電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

109件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

注湯前にラベルをすべてはがせるため、スープにとろみが付きやすい温度に下がり、食感が良くなる。

和光堂(東京都千代田区、岩上伸社長、03・5296・6800)は、食べる力が衰えた高齢者向けに、とろみ調整食品「とろみエール450g=写真」を発売した。... 飲み物や食べ物に...

食物アレルギーで問題となる小麦や乳、卵、ピーナツ、そば、エビ、カニの原料を使わず、米粉や野菜の繊維質などを組み合わせて自然なとろみを実現した。

レンジ加熱でほどよいとろみがつく技術を用いて、適度なまとまり感も実現した。

肌のハリはべたつきなどと比べて実感しづらいため、コクやとろみを感じられる処方にしてハリの実感を高められるという応用研究を生かした。

とろみ付けに小麦粉の使用を極力抑えて食物繊維を併用し、おいしさはそのままに低カロリーを実現した。

市場がアクティブシニアや介護家族に移っているため一般小売店の販路強化が必要と判断、13年から飲みきりサイズの紙パック飲料、食事を飲み込みやすくするとろみ調整食品、米飯介護食を森永乳業の販路でも販売して...

付属のとろみ粉を加えると家庭でも店の味が再現できる。

付属のとろみ粉を加えると家庭でも店の味が再現できる。

混ぜるととろみのある液状になり、ドリルやタップの刃先や下穴に塗布して使う。

高齢者が食事を飲み込みやすくする「とろみ調整食品」として病院や高齢者施設などに販売している。

クリニコ(東京都目黒区、03・3793・4101)は介護老人向けのとろみつき流動食で、ボトルへの移し替えが不要な専用容器に入った新商品「エコフロー」を発売した。... また、適度なとろ...

介護食の市場は、ユニバーサルデザインフードなどのやわらか食や栄養補給食、流動食、とろみ調整食品などに大別される。

だしを取る長時間の煮込み、とろみ材が溶ける温度の維持、低温・高温殺菌など幅広い分野で利便性と省エネルギー化が両立できる。

高シェアを持つとろみ調整食品をはじめ、製油メーカーの技術力を生かした高エネルギー補給食品、たんぱく質調整食品などに強みを持つ。

8月までの期間限定商品で、ヨーグルトにクラッシュゼリーを加えたスムージー独特のとろみのある食感とした。

生ごみのニオイを約3―4日間持続消臭する、とろみのあるジェル状の消臭剤。

だが、とろみ調整食品や流動食など種類が多いため価格が割高になりやすい。

「とろみ浸透化処方」で肌に触れた瞬間にジェルが崩れる。

最近はこれに加え、嚥下(えんか)リハビリ食のゼリーやとろみ調整食品、栄養補助食品も販売している。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン