- トップ
- 検索結果
記事検索結果
135件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の大栗真宗特任助教らの研究チームは、準星(クエーサー)と呼ばれる明るい遠方天体の重力レンズ効果を調べ、宇宙が加速しながら膨張している証拠...
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)は、5月10日15―18時、東京都文京区の本郷キャンパスの東大伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホールで、「宇宙へみちび...
東京大学数物連携宇宙研究機構と名古屋大学の共同チームは、宇宙を満たす暗黒物質(ダークマター)が、星など光を出す通常の物質の分布とは異なっており、その分布の裾野が隣の銀河の裾野と重なり合...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の第一期水循環変動観測衛星「しずく」と韓国航空宇宙研究院(KARI)の多目的実用衛星3号機「KOMPSAT―3」を搭載する。
東京大学の宇宙線研究所と数物連携宇宙研究機構は、4月14日13時半から千葉県柏市のアミューゼ柏2階クリスタルホールで第6回合同一般講演会「宇宙を読み解く」を開く。宇宙研の手嶋政廣教授が「高エネルギーガ...
4月から名門の米カブリ財団より寄付を受けることが決まった東京大学の数物連携宇宙研究機構。... 寄付金の使い道の一つは研究者のリクルートだ。ただ、「研究者だけでなく、その家族も呼び寄せて日本を見てもら...
東京大学は8日、同大の国際拠点である数物連携宇宙研究機構(IPMU)が、基礎科学支援のカブリ財団から寄付を受け、750万ドル(約5億7000万円)の基金を4月に設立する...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の山下雅道専任教授は、放射性物質が付着した汚泥や植物などの廃棄物を、微生物で減容化する技術を検討する。... 山下専任教授が微生物を扱っているのは、火星...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)はフランスと共同開発中の宇宙放射線対応の人工衛星搭載向け半導体について、2012年中の実用化にめどをつけた。... (編集委員・天野伸一)...
東京大学数物連携宇宙研究機構特任助教の前田啓一氏と埼玉大学理工学研究科教授の田代信氏が超新星爆発などに関する研究内容を紹介する。... 問い合わせは同大学総合研究機構(048・858・3010...
東京大学数物連携宇宙研究機構のジョン・シルバーマン博士は、国際チームCOSMOSと共同で、銀河同士の重力相互作用が超巨大ブラックホールの成長を促進させていることを明らかにした。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の立川敬二理事長は16日の定例会見で、日本の有人宇宙飛行に向けた研究開発について「政府に早く方針決定をしてもらいたい」との考えを明らかにした。... 立...
東京大学は9日13時30分から東京都文京区の東京大学本郷キャンパス安田講堂で「東京大学国際高等研究所設立記念一般講演会―宇宙はどこまでわかったか?... 村山斉同研究所数物連携宇宙研究機構長ら...
東京大学国際高等研究所は3月9日13時半から東京・本郷の東大本郷キャンパス安田講堂で「宇宙はどこまでわかったか?」... 村山斉東大国際高等研究所数物連携宇宙研究機構長が「宇宙は何でできている...
最近は探査機『はやぶさ』や日本人宇宙飛行士の活躍で宇宙の話題が多く、日本人ノーベル賞も2人生まれたことで、科学熱が高まっていたことが、背景にあったのではないか。ブログやツイッターで活発に感想を書かれた...
ここに入る第1号として、数物連携宇宙研究機構(IPMU)を決めた。 東大国際高等研究所に入る研究機構の条件は、世界的に卓越した研究拠点としての評価、豊富な外部資金の獲得、国際的...
米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙研究機関は、大気中に含まれる温室効果ガス(GHG)の中でも二酸化炭素(CO2)が気温のメーンの調節役を果たしていると...
同県の取り組み開始により、東北地方6県に航空宇宙関連研究会が出そろうことになる。... 並行して東北地方各県の研究会などで組織する東北航空宇宙産業研究会も青森の新研究会を加え同日、同会場で総会を開く。...
その研究に携わる第一人者。... 「どうせやるなら人と違うことを」との思いから宇宙研究開発の道へ進んだ。... (編集委員・天野伸一) 【略歴】かわきた・しろう 98年...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センター(茨城県つくば市)に新しいテント式の展示館が開館した。... 新展示館は無人で物資を運ぶ全長10メートルの国際宇宙ステ...