電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

171件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

石油各社、通期好調も課題散見 安定供給と脱炭素両立 (2022/11/23 建設・生活・環境・エネルギー)

ENEOSHDは油価高、円安の22年4―9月期に製油所トラブルや燃料コスト上昇でエネルギー事業が490億円の赤字とフォローの風に乗れなかった。... トップ企業として脱炭素への期待は高く、液体合成燃料...

出光興産は2030年度に化石燃料事業の収益比率を50%以下にする方針を打ち出した。... 「2050年からバックキャストし化石燃料由来のポートフォリオからの転換を図る」(木藤...

石連会長、既存原発活用に言及 脱炭素燃料開発で (2022/10/20 建設・生活・環境・エネルギー)

石油連盟の木藤俊一会長(出光興産社長)は19日会見し、カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)燃料の導入・普及に向けた提言を取りまとめた。持続可能な航空...

IEAが21年、50年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにするには化石燃料への新規投資を禁止すべきとの報告書を出し、メディアもヒートアップした。... ただ液体合成燃料の開発には注力しない。... 「...

分野は、電力系統・安定化技術、分散型エネルギーシステムの構築および調整力向上に資する技術、低コストな水素関連技術、持続可能なバイオ燃料・合成燃料生産技術、運輸分野のエネルギー転換・脱炭素化に資する技術...

千代化、独イネラテックと協業 合成燃料のEPC共同受注 (2022/9/26 機械・ロボット・航空機1)

千代田化工建設はドイツ新興のイネラテック(カールスルーエ)と、合成燃料「e―fuel」の製造による脱炭素化促進に向けた協業の覚書を結んだ。持続可能な航空燃料(...

経済産業省は合成燃料の導入促進に向けた官民協議会を発足した。... 合成燃料は既存のインフラや内燃機関を活用できる脱炭素燃料として、石油や自動車業界などが注目している。... 合成燃料の開発段階から情...

商用化課題に対応 経済産業省は週内に、合成燃料の官民協議会を立ち上げる。ガソリンなど化石燃料の代わりに利用できる合成燃料の商用化に向けて、技術や価格などの課題に官民連携で対応する。....

石油業界は世界的な脱炭素化の流れの中で、遅くとも40年には国内のガソリン需要が半減するとみられており、杉森氏が率いるENEOSがガソリンに代わる脱炭素燃料である液体合成燃料の開発を引っ張っている。

その上で脱炭素化のための液体合成燃料やアンモニア、CCS(二酸化炭素の回収・貯留)などの技術開発に挑む。 5月に「設立以来、初めて」(同)となる定款変...

石連、合成燃料の開発支援 来月2組織始動 (2022/8/5 建設・生活・環境・エネルギー)

官民一体で国際標準化狙う 石油連盟(杉森務会長=ENEOSホールディングス会長)は、液体合成燃料など次世代の脱炭素エネルギー開発を支援するため、政策提言と技術...

ANA、SAFで7割減 50年度CO2ゼロで新戦略 (2022/8/2 建設・生活・環境・エネルギー)

運航上の改善・航空機などの技術革新で15%、消費燃料の10%以上をSAFに置き換えるなど航空燃料の低炭素化で6・5%、排出権取引で3・5%、ネガティブエミッション技術で...

トヨタ自動車など6社は20日、自動車用バイオエタノール燃料の製造に関する技術研究を推進するため「次世代グリーンCO2燃料技術研究組合」を設立したと発表した。食料と競合しない生物由来資源(バイオ...

モータースポーツ領域では二酸化炭素(CO2)排出がゼロである合成燃料の活用を図るなど、脱炭素に向けた動きが活発化している。

同時に世界的な燃料危機は「液体合成燃料や水素、アンモニアなど日本の技術を発信するチャンス」(木藤氏)でもある。水素と二酸化炭素(CO2)を反応させてつくる合成燃料は、C...

「脱炭素に向け長期的な橋渡しとなる合成燃料などの事業を強化し、3次中計ではできる限り前倒す」(斉藤猛社長)方針だ。 ... 燃料電池材料の生産設備の増強も進める。&#...

トヨタ自動車はレースで培った知見を基に、水素を燃料とする水素エンジン車の市販化に向けた開発を始めた。日産自動車は、カーボンニュートラル燃料(CNF)を使った車両で初参戦した。... 使...

新社長登場/ENEOSホールディングス・斉藤猛氏 脱炭素へ事業変革仕上げ (2022/6/2 建設・生活・環境・エネルギー1)

優秀な人材が集まれば、社会課題に持続的に貢献できる会社になる」 《再生可能エネルギーや合成燃料、水素に注力する。製油所をどう生かすかも課題だ》 「合成燃料は小規模プ...

石連が定款変更 事業領域に脱炭素燃料 (2022/5/24 建設・生活・環境・エネルギー)

石油連盟は23日に開いた総会で定款を変更し、事業領域に合成燃料、水素、その他の低炭素、脱炭素化した新燃料を含めるとした。

講演会では、脱炭素化を考える機会とすることを目的に、国のクリーンエネルギー戦略や、二酸化炭素(CO2)を増やさない合成燃料、新型太陽電池開発の現状などを紹介。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン