電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,050件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

カーボンニュートラルでは、九大の「カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所」(I2CNER、通称 アイスナー)とともにCO2回収・利用・貯留(CCUS)の市場...

九州大学の徳永信教授、篠﨑貴旭大学院生らはトヨタ自動車と共同で、環境汚染やエネルギー効率低下の原因となる石油中の硫黄化合物を、紫外線(UV)により分解除去することに成功した。炭化水素に...

九州大学の鹿野雄一特任准教授は、昆虫や魚、花などの1445点の生物標本の3Dモデルをオンラインで公開した。生物図鑑や生物分類学を学ぶ教材になる。さらに仮想現実(VR)やメタバ...

九州大学は9月6日13時半から福岡市早良区の九州大学西新プラザで市民講座「健康食を沖縄に学ぶ」を開く。沖縄県を代表する海産物のモズクや地域の食文化を紹介する。無料。

九州大学大学院の藤井雅一非常勤講師と康東天名誉教授らは、根本的な肥満解消に向け、脂肪を燃焼して熱を産生する褐色脂肪細胞が活性化するメカニズムを初めて解明した。ミトコンドリア機能が活性化した褐色脂肪細胞...

九州大学の横山士吉教授と佐藤洸学術研究員、アリサ・バンナロン学術研究員らは、高速ポリマー光変調器を開発し、200ギガビット(ギガは10億)の光伝送に成功した。ポリマーに電気光学(...

九州大学生体防御医学研究所の佐々木裕之特命教授・特別主幹教授と山梨大学の石内崇士准教授らは、不妊や流産の原因解明に向け、卵子の遺伝子が受精後に働く仕組みを解明した。マウス卵子で受精...

九州大学大学院の川村隆一教授と藤原圭太日本学術振興会特別研究員(研究当時)は、近年の九州地方における線状降水帯などによる豪雨災害の激甚化について、梅雨が21世紀初頭から不安定期に入った...

九州大学の光藤宏行准教授らは、両眼の映像をずらして提示し、縦ずれと横ずれでは異なる脳神経ネットワークが視覚補正に使われていることを突き止めた。眼球の動き出す前は縦ずれと横ずれで共通性があるが、実際に眼...

【京都】京セラと九州大学は組織対応型連携契約を結んだ。「医療・ヘルスケア」と「環境・エネルギー」の両分野を皮切りに、両者で取り組むべき社会課題を探求して共創テーマを決め、20年後の未来社会に向けた製品...

名古屋大学と北海道大学、京都大学、九州大学は23日、4大学横断の研究組織「学際統合物質科学研究機構」を7月1日に設立すると発表した。人工光合成有機分子変換技術や高効率太陽電池などの研究を推進。4大学で...

リコーの青木惇季研究員と山科亮太グループリーダーと九州大学の倉爪亮教授は、機体は障害物に脚をとられていても操縦者の視点は意図通りに進むロボット技術を開発した。障害物を避けるなど面倒な操作は自動化し、機...

九州大学の福田健太郎大学院生と中嶋一斗研究員、倉爪亮教授は、地盤の締め固め具合を転圧ごとに評価する技術を開発した。転圧で振動ローラーが起こす振動をパイロンに搭載した振動センサーで測定する。すると地盤剛...

九大や福岡県、福岡市などの後押しも力に、新分野に広がる可能性も秘める。... 九大の最先端有機光エレクトロニクス研究センターとともに、有機光エレクトロニクスの拠点だ。九大による研究成果の実用化に向けた...

東京農工大学の田中正樹助教と九州大学の中野谷一准教授らは、有機分子が配向して大きな表面電位を持つ分子膜を開発した。厚み100ナノメートル(ナノは10億分の1)の薄膜が10ボル...

九大院人間環境学研究院/学術共同研究員、チーム力開発研究所理事を歴任。

【略歴】からしま・ひろし=89年(平元)九大経済卒、同年住友商事入社。

京都大学の平山恭介助教と九州大学の戸田裕之教授らは、耐衝撃性に優れるTRIP鋼の相変態挙動を直接観察する計測技術を開発した。材料中の個々の結晶粒の相変態や変形、回転挙動を3次元的に...

新役員/日本冶金工業 執行役員・星野誠氏ほか (2022/5/19 素材・医療・ヘルスケア1)

14年九大院工学博士修了。

そのような部分を含めて、健全な産業の拡大には『学』の存在が重要になると考える」(西部・三苫能徳) ◇磯貝浩久氏 九州産業大学 人間科学部教授 ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン