電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

171件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

このほか産業技術総合研究所(産総研)の野間口有理事長、製品評価技術基盤機構(NITE)の安井至理事長、工業所有権情報・研修館(INPIT)の清水勇理事長...

経済産業省・特許庁は2011年度から地域・中小企業向けの知的財産権支援策を一新する。... 97年度に開始し、01年度からは独立行政法人工業所有権情報・研修館が事業を担当してきた。 ...

特許庁は独立行政法人の工業所有権情報・研修館と共同で学生を対象に実施したパテントコンテストの表彰式を28日に東京・霞が関の霞山会館で開く。

23日の初会議には日本から独立行政法人工業所有権情報・研修館、中国から知識産権トレーニングセンター、韓国から国際知識財産研修院のトップが出席した。

問い合わせ先は工業所有権情報・研修館(03・5512・1202)。

東京理科大学、芝浦工業大学、野村証券など7大学・企業を中心とした「複合領域“知財群”創造的活用ネットワーク」が動きだした。... 革新機構と提携した産業技術総合研究所や、特許流通を長年手がけてきた工業...

「創造性と知的財産の教育は、合わせて行うと効果が高い」というのは工業所有権情報・研修館(INPIT)理事長の清水勇さん。

特許庁は13日、工業所有権情報・研修館(INPIT)と韓国の国際知識財産研修院が、知的財産分野での研修や情報交換での協力に合意し、覚書を締結したと発表した。

対象経費は研究開発に必要な原材料費や機械装置・工具器具費、工業所有権の導入費など。

【経産省の“独自仕分け”の主な具体策】 ■新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) ・公益法人など少数者の研究開発プロジェクトは原則廃止 ・鉱工業承継の不...

プロパテント政策とは、知的財産権取引の活性化、創造型技術開発の促進、新規産業の創出、ひいては科学技術創造立国の実現を目的とする政策である。 ... STMCにのみ意思決定権を持たせる理由として...

現在は一般財団法人工業所有権協力センターに出向し、特許関連の業務に就いている。

《会社概要》(1)電気機械器具製造業(2)日本電気さく協議会事務局長、八代工業振興協議会理事(3)1000万円(4)70人(5&...

評価制度の創設は、工業所有権情報・研修館(INPIT)を通じた実施を検討中。

工業所有権情報・研修館(INPIT)と関西特許情報センター振興会は5日、科学技術館(東京都千代田区)で、特許情報の検索能力を競う「特許検索競技大会」の表彰式を開催した。

独立行政法人の工業所有権情報・研修館(INPIT、東京都千代田区)は、中国知識産権トレーニングセンター(CIPTC)と知的財産の人材育成で協力する。

日本弁理士会は文部科学省、特許庁、工業所有権情報・研修館と共催で、第1回「デザインパテントコンテスト」の募集を始めた。大学生らが主催者側の意匠権セミナーを受講し、製品や服飾、宝石などのデザインを創作す...

工業所有権協力センター(東京都墨田区、岡松壮三郎理事長、03・5600・2601)は高齢者の雇用機会創出に向け、嘱託職員の定年を4月から73歳に延長する。... 工業所有権協力センター...

経済産業研究所の及川耕造理事長(63)、工業所有権情報・研修館の清水勇理事長(69)、日本貿易保険の今野秀洋理事長(64)はいずれも再任された。 ...

08年の「東京発明展」の表彰式も行い、13点の作品に日刊工業新聞社賞などの特別賞を贈った。山本一元東京支部長はあいさつで「創設以来、発明の奨励、工業所有権の保護、科学技術振興に努めてきた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン