電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

662件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

発信機が赤く点滅し夜間でも見つけやすい」 ―開発の背景は。 ... マリンサーチを衛星通信と組み合わせ、一人で漁に出る遠洋漁業に向けたシステムも開発中だ。... マ...

不安定で取り扱いが難しいが、1フェムトモル(10のマイナス15乗モル)あれば定量できる超高感度分析法を開発した。 ... (木曜日に掲載) &...

海洋研究開発機構や高知大学などの国内8機関は、鉄やマンガンを主成分とし従来比10分の1以下の大きさとなる直径数マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の酸化物微粒子を発見した。.....

川重、無人潜水機の給電装置受注 海洋機構から (2019/1/24 機械・ロボット・航空機1)

川崎重工業は23日、海洋研究開発機構(JAMSTEC)から自律型無人潜水機(AUV)向け給電装置「深海底ターミナル」の設計・製作を受注したと発表した...

ヤンマー、無人航行ロボットボート開発 海洋調査向け (2019/1/21 機械・ロボット・航空機1)

海洋研究開発機構が取り組む海洋資源調査の洋上中継器に採用された。今後、研究用に加え、産業用の実用化を目指す。 ... 同実証機は内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(S...

神戸大学大学院理学研究科の樫村博基助教らは、金星探査機「あかつき」の観測結果から、金星の分厚い雲の中に巨大な筋状の構造を発見した。... 一方、海洋研究開発機構のスパコン「地球シミュレータ」を利用しシ...

AIで地震の種類判別 海洋機構が新手法 (2019/1/17 科学技術・大学)

海洋研究開発機構の中野優特任技術研究員らは、人工知能(AI)を利用し、通常の地震よりゆっくり断層が滑り揺れる地震の一種「低周波微動」と通常の地震動の信号を自動的に判別する手法を開発した...

海洋研究開発機構は、探査船「ちきゅう」による紀伊半島沖の南海トラフ掘削が昨年11月の開始以来、途中で掘り直すことを繰り返したものの、計画の半分程度進んだことを明らかにした。... 同機構の倉本真一・地...

海洋研究開発機構と気象庁気象研究所、北海道大学の研究グループは地球温暖化のシミュレーションを実施し、2030―50年頃には豪雨が今より激しくなり、一方で連続して降水がない期間が増えるとの予測をまとめた...

無人深海探査機「江戸っ子1号」がこれまで撮影した日本海溝水深7800メートルの世界を「どの動画よりも美しい」とたたえるのは、海洋研究開発機構理事長の平朝彦さん。 長期の海底観測が可能...

江戸っ子1号、深海へ SIP海洋課題第2期 (2018/12/28 中小企業・地域経済)

海底観測装置の実用化を目指す「江戸っ子1号プロジェクト」は、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)への長期海底観測装置「江戸っ子1号365型=写真」の引き渡し式を、...

日本原子力研究開発機構の横山立憲研究員らは、地下水が存在した証拠となる「炭酸塩鉱物」を詳細に年代測定できる手法を開発した。... 今回開発した技術は地層処分候補地の地層を調べる技術として利用が期待され...

NICT先端研究/情通機構(70)海中で電波利用 (2018/12/18 科学技術・大学)

このような時代の到来を想定し、情報通信研究機構(NICT)では電波利用の最後のフロンティアである海中におけるワイヤレス技術の確立を目指して研究開発を行っている。... 海中アンテナの研...

「研究者の仕事の半分は書くこと」と強調するのは、海洋研究開発機構生物地球化学研究分野長の大河内直彦さん。... 学生向けの本の執筆は自分の研究分野に興味を持つ人を増やすため欠かせない。... 「研究書...

日本からも海洋研究開発機構が中核の探査チーム「Team KUROSHIO(チームクロシオ)」が参加、12月からの現場海域投入を待つ。... チームクロシオ共同代表の一人、海洋機...

技術者が失敗しながら開発に挑み、物事を突き詰める姿勢は、実験系の研究者である今の私の仕事に通じる。... 今よく「基礎研究にもっと資金を」との訴えを聞く。... 若手研究者にはテーマを基礎まで立ち戻っ...

8K対応の深海カメラ、海洋機構とNHKが開発 (2018/10/26 科学技術・大学)

海洋研究開発機構海洋工学センターの石橋正二郎主任技術研究員らはNHKと共同で、次世代の映像規格「8K」に対応した深海用カメラを開発した。... ハイビジョンカメラの16倍の解像度を実現する「8Kスーパ...

海洋研究開発機構は27日10時―16時半に横浜市金沢区の海洋機構横浜研究所の施設を一般公開する。

海洋研究開発機構のシャーウッド・スミス主任研究員らは、栄養分が多い海域と少ない海域の境目で、植物プランクトンの多様性が高まり、炭素合成能力が上昇することを明らかにした。... 研究グループは、植物プラ...

南海トラフの巨大地震を引き起こすプレート境界断層を初めて掘削するため、海洋研究開発機構の探査船「ちきゅう」(約5万7000トン)が10日、静岡市・清水港を出港した。... 海洋機構の倉...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン