- トップ
- 検索結果
記事検索結果
60件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)
ノーベル物理学賞受賞者/東大特別栄誉教授 小柴昌俊さん クラシック好きの物理学者 素粒子ニュートリノの観測施設「カミオカンデ」を作り、1987年...
小柴さんはピアニストの遠山慶子さんと交流があり、宇宙から降り注ぐニュートリノの観測装置「スーパーカミオカンデ」を建設した神岡鉱山地下の洞穴で、彼女の演奏会を開いたこともあった。
それだけに2001年にスーパーカミオカンデの事故に見舞われた際はやりきれない思いだったようだ。 ... 特にニュートリノの観測研究では、現在のスーパーカミオカンデの前身であるカミオカ...
小柴氏らのグループは、素粒子の一種であるニュートリノを観測するため、岐阜県飛騨市の神岡鉱山跡に素粒子観測施設「カミオカンデ」を設置。... 梶田所長はカミオカンデでの後継となる「スーパーカミオカンデ」...
従来のスーパーカミオカンデよりも観測に使える水の量が10倍になり、観測できるニュートリノの感度が10倍良くなる」 ―研究を進める中で日本の基礎研究力の低下を感じることはありますか。&...
東京大学宇宙線研究所は、観測装置「スーパーカミオカンデ」のタンク中の純水にレアアースの一種であるガドリニウムを加えた新型装置(写真)を完成させ、このほど観測を始めた。... スーパーカミオカンデのタン...
茨城県にある大型加速器で生成したニュートリノを岐阜県にある観測施設「スーパーカミオカンデ」に向けて飛ばし、検出までの間にニュートリノの種類が変化することを明らかにした。
東京大学宇宙線研究所はスーパーカミオカンデ(岐阜県飛騨市)にある5万トンの超純水タンク中にガドリニウムイオンを溶解することで、超新星背景ニュートリノを高感度に検出する計画が進行中。今春にスーパーカミオ...
ニュートリノ実験用20インチ光電子増倍管の開発やスーパーカミオカンデ建設プロジェクトに関する講演も行う。
ニュートリノ観測施設「スーパーカミオカンデ」(岐阜県飛騨市)でニュートリノの質量を発見するまでの経緯を振り返った。
新設するハイパーカミオカンデには、従来の観測施設「スーパーカミオカンデ」の約5倍となる26万トンの水槽と、約4万本の超高感度光検出器が設置される。
ハイパーカミオカンデは、2015年の梶田隆章・同研究所所長のノーベル物理学賞受賞につながったスーパーカミオカンデの後継。
採択拠点は、15年のノーベル物理学賞につながった東大宇宙線研究所のニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」のように、設備を強みとするところが多い。
同社の光電子増倍管が使われノーベル物理学賞につながったニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」の内部を仮想現実(VR)で体感できるなど、今回は体験型の展示も増やした。
【神岡へ出射】 T2K実験では、岐阜県飛騨市神岡町にある東京大学宇宙線研究所の世界最大のニュートリノ検出器「スーパーカミオカンデ」にめがけて、J―PARCのニュートリノ実験施設で生成...
また富山市から岐阜県高山市へ抜ける国道41号線が、沿道の宇宙線研究施設『スーパーカミオカンデ』や近隣の出身者にちなんで「ノーベル街道」と呼ばれるなど、ゆかりのあり方も多様化した。
東京大宇宙線研究所は9日、岐阜県飛騨市のニュートリノ観測施設「スーパーカミオカンデ」のタンク内部を報道公開した。 ... スーパーカミオカンデでは1998年、梶田隆章同研究所長ら...
■執行役員Asiaリージョン長兼フジツウ・アジア 国沢有通氏 【横顔】スーパーコンピューター「京」やハワイ・南米チリの望遠鏡システム、「スーパーカミオカンデ」などの営業を担当。
【立川】リオンは水中の生物粒子を瞬時に連続測定する生物粒子計数器「XL―10B」を、素粒子観測装置「スーパーカミオカンデ」(岐阜県飛騨市)に設置した。... スーパーカミオカンデのニュートリノ検出器タ...