- トップ
- 検索結果
記事検索結果
118件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)
画像認識、重量も同時記録 資源リサイクル事業を手がける日本磁力選鉱(北九州市小倉北区、原田信社長)は、廃棄・回収された小型充電式電池を自動的に仕分けるシステムを6月に...
ドイツ発のインダストリー4・0(第4次産業革命)に触発され、田中社長自ら北九州市立大学で「ドイツ中小企業に学ぶ中小製造業の将来戦略」を学び、海外の企業や大学との連携を進めた。20年には...
北九州市立大学の天野史章准教授と金沢大学の高橋康史特任教授らの研究グループは、太陽光水分解による水素製造への応用が期待される、微細構造を持つ半導体光電極の電荷分離機構を解明した。
愛知県で9月に開かれた国際ロボット競技会「ワールド・ロボット・サミット(WRS)2020」のサービス部門・パートナーロボット競技で優勝した、九州工業大学と北九州市立大学の学生プロジェク...
午後の決勝戦では、2018年のプレ大会で優勝した強豪・九州工業大学と北九州市立大学の学生チームと初のオンサイト競技会出場となる東京大学の学生チームが優勝の座を争った。 ... 岡田浩...
18年のプレ大会で優勝した九州工業大学と北九州市立大学の学生チームでは、メインプログラマーが九州からリモートで参加した。... 九工大の小野智寛大学院生は「(プログラム)コードはすべて...
金沢大学の辻徳生准教授は「明日までに仕上げる」とギリギリまで最終調整を進める構えだ。 ... 2018年のプレ大会で優勝した強豪・九州工業大学と北九州市立大学の学生チームに対峙...
【北九州】九州工業大学はユニコーン(企業価値10億ドル超の未上場企業)企業創出のため、技術や人材を供給するための「北九州SDGsイノベーション&アントレプレナーシッププラットフ...
一方、北九州市立大学と共同で、身体を動かそうとする信号「生体信号」を電気信号に変換し、モーターを介して義手の動きにつなげる「筋電義手」の開発にも着手する。
会員企業間で連携、共に成長 【北九州市の特徴】 北九州市は九州の最北端に位置する「モノづくりのまち」として発展してきた。... 九州工業大学や北九州市立大学、早稲田...
審査委員会特別賞 【北九州市立大学/「化学物質の自動同定・定量データベースの開発・普及」】 北九州市立大学は、短時間に多数の化学物質測定ができる化学物質測...
西松建設と北九州市立大学は、石炭火力発電施設から排出される低品位フライアッシュ(石炭灰)を低炭素材料「ジオポリマー」に処理する方法にめどを付けた。
【北九州】北九州市立大学国際環境工学部の梶原昭博教授は、複数人の呼吸や心拍などを同時に計測する「ワイヤレス・バイタルセンサ技術」を開発した。
九州・大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト実行委員会(福岡市中央区、貫正義委員長=九州ニュービジネス協議会会長、092・771・3097)は、第18回九州・大学発ベンチャ...
名古屋大学や北九州市立大学、早稲田大学、東洋大学などはそれぞれ、教育コンソーシアムを組んだ。... 官民ファンドによる4国立大のベンチャーキャピタル(VC)では、大阪大学、京都大学、東...
文部科学省の人材育成拠点形成事業「エンピット・プロ」(enPiT―Pro)は早稲田大学や名古屋大学など5大学、経済産業省系の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)...
複数の大学・研究機関の共同申請で、社会人の学び直しの強化によって大学院改革を進める。... 北九州市立大学などは人工知能(AI)とロボットの社会実装まで踏み込み、連携大学院の仕組みを導...
「学生が学んで満足できる大学を目指している。... 02年北九州大学(現北九州市立大学)文学部教授、08年文学部長、13年副学長、理事。... (北九州支局長・大神浩二)...