- トップ
- 検索結果
記事検索結果
101件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.011秒)
【札幌】北海道立総合研究機構・工業試験場(道工試、札幌市北区、片山直樹場長、011・747・2321)は「北海道ロボット研究会」を設立した。... 北海道のモノづくり企業や道内に出先を置く本州企業など...
設立から10年、独自色強める コメや水産物など原料は超一級品だが、加工技術や活用のアイデアに乏しいと言われ続けてきた北海道産業にとって、各道立研究機関の重要性が増...
北海道立総合研究機構(道総研)が制作している研究広報誌「たべLABO=写真」が、経済産業省などの日本地域情報コンテンツ大賞2020で、企業情報誌部門・最優秀賞、隈研吾特別賞・優秀賞のダブル受賞に輝いた...
内訳は研究開発助成81件(同2億4354万円)、国際交流助成11件(同456万円)。... (敬称略) 【研究開発助成/重点研究開発助成 課題研究(塑性加工)】▽四宮徳章/大阪産業技...
総合研究機関で横断・結集 北海道立総合研究機構(道総研、田中義克理事長)は、同機構の拠点となる「エネルギー・環境・地質研究所」を立ち上げた。これまで北海道立工業試験場(道工試)などに...
北海道で北海道経済産業局が中心となり、金融機関やビジネス支援機関との連携を強化して、企業へのロボット導入支援を進めている。... (札幌支局長・村山茂樹) 【一気通貫体制】 ...
【札幌】北海道立総合研究機構(道総研)は、新設の電波暗室が電磁ノイズ評価で基準を満たすことを示す規格「VCCI」への登録に先立ち「VCCIセミナーin北海道」を開いた(写真)。
樹脂・金属・砂型、特徴生かす技術開発 北海道立総合研究機構は、1998年に光造形装置を導入するなど、全国でも早期に3Dプリンターに着目している。... 先端的な研究開発などにも参画し...
【札幌】北海道立総合研究機構(道総研)と北海道当別町は16日、再生可能エネルギーと省エネルギー技術の社会実装に向けた研究協力で協定を締結した。... 道総研は戦略的な分野横断型研究の一つとして、本年度...
北海道立総合研究機構工業試験場は29日、札幌市北区の同工業試験場で「VCCIセミナーin北海道」を開く。
まだ日の目を見ていない研究シーズを大きく咲かせ、北海道の産業活性化を促す。... CCBCが5月20日に開催した「着雪氷防止技術勉強会」で、北海道立総合研究機構の鈴木大隆理事はこう説明した。... 代...
トライ・ユー(札幌市東区、上杉章社長、011・875・5090)と白石ゴム製作所(同白石区、小林綾子社長、011・872・3771)は、北海道立総合研究機構工業試験場などと共同で、折り畳み式バリケード...
【札幌】北海道立総合研究機構工業試験場は30日、札幌市内で「工業試験場成果発表会」を開いた。環境・エネルギーや製品・生産、材料に関連する技術など4分野について、20テーマで最新の研究成果を発表。......
【札幌】北海道立総合研究機構工業試験場は、室蘭工業大学、サカイ技研(札幌市手稲区)と共同で、金属3Dプリンターによる金型造形に適した製造条件を確立した。... 北海道における射出成形用金型の出荷額で5...
国内規格適合の電波暗室、ワンストップで電磁ノイズ評価 北海道立総合研究機構(道総研)工業試験場は12日、電波暗室や防水試験装置などを備えた「寒冷地ものづくりラボ(モノラボ)」の開所式...
【札幌】北海道は札幌市内で、「2018年度北のものづくりセミナー」を開いた。農業ロボット開発の第一人者である北海道大学大学院農学研究院の野口伸教授(写真)が農業ロボットの現状と展望について基調講演した...
北海道でロボットによる食品製造業の生産性向上に向けた取り組みが本格的に始動する。北海道立総合研究機構(道総研)工場試験場は20日、食品用のロボットの実機を設置した実証ラボ「ROBOLABO(ロボラボ)...
ロボットや加工など要素技術の研究公募で、北海道内の大学などの研究者も応募可とし、年3000万円で支援する56件を採択した。... 加工や鮮度保持で、北海道立総合研究機構や産業技術総合研究所の案件も入っ...
【札幌】北海道最大級のビジネスイベント「第32回北海道技術・ビジネス交流会(ビジネスEXPO)」(北海道技術・ビジネス交流会実行委員会主催)が8日、札幌市白石区のアクセスサッポロで開幕した。... 北...
【札幌】発明協会は北海道発明協会と共催で、北海道小樽市で「2018年度北海道地方発明表彰」の表彰式を開き、20人の開発者と功労者らに表彰状を授与した。 文部科学大臣賞は北海道立総合研...