電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

211件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

実質賃金は23カ月連続のマイナスだが、中期的な視点で実質賃金または可処分所得の増加を目指さなければならない。

現状の所得代替率は約60%だが、40年半ばに約50%まで下がる。... 経済界は23年から2年連続で大幅な賃上げを実現したものの、可処分所得は増えずに賃上げを実感できない家庭が多いので...

6月には可処分所得を下支えするため、1人当たり4万円の所得税・住民税の定額減税を実施する。岸田首相は「まず24年、物価上昇を上回る所得を必ず実現する。

まだ所得から支出への好循環が確認できていないためだ。... 所得が増え、それが支出に結び付き、その結果、需要が拡大して物価が上がる。... 「可処分所得が伸びていないためだ。

家計部門にも波及し、1人当たり可処分所得、消費支出を押し下げている。

経済同友会の新浪剛史代表幹事は「官民による持続的な賃上げによる可処分所得の向上を実現させることが重要」とのコメントを出した。

「(23年は)米国を中心に物価上昇を背景とした可処分所得の増加や底堅い雇用環境により、個人消費は堅調に推移した。

政労使会議の開催調整 首相 (2024/1/18 総合2)

連絡会議で、首相は「官民が連携し、賃金が上がり可処分所得が増える状況を24年夏には確実につくる。

可処分所得が増えれば個人消費が喚起され、需給は引き締まり、モノやサービス価格が上昇。

同調査で用いる消費者物価指数は3・3%の上昇で、10月の3・9%から上昇幅は縮小したものの、現金給与総額の伸びが鈍化し、可処分所得を減殺したことから実質賃金のマイナス幅は10月の2・3...

同じく来賓の岸田文雄首相は2024年の春季労使交渉(春闘)を念頭に「今年を超える賃上げを強く呼びかけると同時に、定額減税によってデフレ完全脱却の移行期にある可処分所得を下支えしていく」...

経済同友会の新浪剛史代表幹事は目下の経済情勢について「消費者が気持ちよく消費できる状況ではない」との現状認識を示し、可処分所得を継続的に増加させる重要性を強調した。

岸田文雄首相は所得税・住民税の定額減税を打ち出したが、内閣支持率は低下。... 官民協力をして可処分所得を盛り上げる。賃上げと所得税減税をはじめとする政策の組み合わせが重要だ」と述べた。

インドは経済成長が続き、所得水準上昇に伴う消費拡大が見込まれる。... 所得水準の上昇に伴う消費拡大もインド市場の魅力。日本貿易振興機構(ジェトロ)によれば、可処分所得が年間3万500...

新藤経済再生担当相は「物価高対策や国民の可処分所得の下支えに万全の対策を講じるとともに、構造的賃上げに向けた供給力の強化を図る」としている。

ただ、円安基調に伴う輸入物価の高騰などが可処分所得を減殺し、実質賃金は水面下に沈んだままなのが現状だ。... 政府はデフレ脱却に向け、総合経済対策において賃上げ促進税制の延長・拡充や、所得・住民減税な...

その上で「給付金の支給を先行させ、所得税・住民税の定額減税を実施する」とし、デフレ脱却に向けた一時的な措置として国民の可処分所得を下支えする重要性を強調した。

消費者の可処分所得を引き上げる政策などを提言している。 ... 「問題は実質賃金が物価上昇に追いつかずに可処分所得が減少していること」と指摘する。 ...

経済対策の規模は、所得税・住民税の定額減税と合わせ17兆円台前半程度、2023年度補正予算案の一般会計追加額は13兆1000億円とした。... 物価高対策では、1人当たり所得税3万円、住民税1万円の計...

生活者の可処分所得を引き上げ、デフレ脱却への糸口としたい。ただ所得減税や賃上げ促進税制など小手先の減税では効果は限定的とみられる。... 所得・住民減税は1人当たり年4万円、非課税世帯へは同7万円を給...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン