- トップ
- 検索結果
記事検索結果
172件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)
国立天文台は25日、2021年度の水沢観測所(岩手県奥州市)の予算について、20年度と同等の金額を確保できるとの見通しを明らかにした。... 同日、国立天文台が開いた記者会見で水沢観測所の本間希樹所長...
電気通信大学と国立天文台は、宇宙分野の研究促進と情報や通信の先端科学・技術の発展を目的とした連携推進に関する協定を結んだ。電通大の幅広い理工系分野の研究を生かし、国立天文台の望遠鏡などの観測技術の向上...
(火曜日に掲載) ◇ワイヤレスネットワーク総合研究センター・宇宙通信研究室研究員 斉藤嘉彦 2002年東京大学大学院博士課程修了後、国立天文台ハワイ観測所研究員、東...
真空展では19日に吉川真JAXA宇宙科学研究所「はやぶさ2」プロジェクトミッションマネージャによる「小惑星探査機『はやぶさ2』の挑戦とその成果」、11月5日には本間希樹国立天文台水沢VLBI観測所所長...
生理学医学賞の受賞が決まった米国立衛生研究所(NIH)のハーベイ・オルター博士はA型でもB型でもない未知のウイルスの関与を突き止めた。... 19年4月には、国立天文台の本間希樹教授らが参加する国際チ...
国立天文台の赤堀卓也特任研究員らは、59億年前に誕生した「ほうおう座銀河団」の中心にある巨大ブラックホールから形成して数百万年の若いジェットが噴き出していることを発見した。
国立天文台や東京大学などの国際研究チームは、ヘルクレス座方向の4億3000万光年(1光年は光が1年間に進む距離)離れた位置に誕生して約1000万年しか経過していない「若い銀河」を発見した。
京都大学と国立天文台は、2019年春に運用開始した口径3・8メートルの大型赤外線望遠鏡「せいめい」で、恒星表面の超巨大爆発現象「スーパーフレア」の観測に成功した。
国立天文台は、予算削減により6月中に前倒しで終了する予定だった銀河系3次元立体地図作成プロジェクト「VERA(ベラ)」を、2020年度末(21年3月)まで継続することを決めた。天文台長が使える「リーダ...
冷静かつ客観的に物事を判断 もともと歴史が好きで、昔の人が何をしたのか興味があり、多くの歴史小説を読んでいた。先人の考え方は、自分の考えを深める上での指針になる。最近では、戦争という...
国立天文台が参加する米ハワイ島・マウナケア山頂に次世代望遠鏡「30メートル光学赤外線望遠鏡(TMT)」を建設するプロジェクトに米政府が参画する見込みであることが分かった。日本の文部科学省に相当する米連...
国立天文台は、予算削減により今月中に前倒しで終了する予定だった銀河系3次元立体地図作成プロジェクト「VERA(ベラ)」を、2020年度末(21年3月)まで継続する方向で再検討を始め...
アルマ望遠鏡(ALMA〈ESO/国立天文台/NRAO〉提供) 100年の課題、終止符打つ これまで人類は100年以上にわたっ...
この研究の国際プロジェクトチーム日本代表である国立天文台の本間希樹(まれき)教授は、岩手県奥州市にある水沢VLBI観測所の所長を務める。
近畿大学と国立天文台、東京大学、台湾の中央研究院は、チリに設置されている巨大電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」で、超巨大ブラックホールから超高速で噴き出すガス流「ジェット」が、星間のガス雲に衝突して激しく揺さ...
国立天文台などの各研究機関の広報担当者が選んだ、子どもたちが興味を持つような動画やゲーム、読み物などが掲載されている。... 短編動画では、国立天文台が月食や日食、流星群などの解説動画を紹介している。
東京大学宇宙線研究所と高エネルギー加速器研究機構、国立天文台などの研究グループは、宇宙からの重力波を観測できる大型低温重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」による観測を始めた。