電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

307件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

日本の天文学の起源と移り変わり (2024/5/7 科学技術・大学)

また東京大学や国立天文台は、明月記の記録にある1054年に見られた超新星爆発が電子捕獲型超新星と呼ばれる特殊な爆発であったことを突き止めた。

国立天文台の蔵原昂平特任研究員らは、地球から約1億5000万光年(1光年は光が1年間に進む距離)離れたうみへび座の銀河団に、光速で移動する粒子が磁場の影響で放つ電磁波「電波放射」を新た...

国立天文台は天文学者による授業「ふれあい天文学」の参加校を募集する。... 問い合わせは国立天文台質問電話(0422・34・3688)へ。

地球では1884年に行われた国際会議で、英ロンドン郊外のグリニッジ天文台を通る子午線を世界の経度と時刻の基点にすることが定められた。

国立天文台と産業技術総合研究所は、研究協力に関する協定を結んだ。... 産総研は高精度な波長標準である「レーザー周波数コム」の技術を持ち、国立天文台との共同研究で天体観測に応用できた。

国立天文台のすばる望遠鏡とチリのマゼラン望遠鏡で長期間観測し、海王星を周回する非常に暗い衛星を見つけた。

千葉工業大学は天文学研究の新たな拠点「天文学研究センター」を4月1日に新設し、所長として国立天文台の常田佐久台長(69)を招聘(しょうへい)する。国...

(総合1参照) ―国立天文台の台長を6年間務めました。 ... 96年国立天文台教授。... 18年国立天文台台長。

マッチングファンド型共同研究事業は、国立天文台と電通大の研究者が参画する共同研究チームの提案に対して資金を支援する。... 国立天文台の常田佐久台長は「天文学の技術が安心安全な社会構築に向けて貢献する...

ほかにも国立天文台が量子ビット読み出し用のマイクロ波増幅器、NECと名古屋大学は極低温分波回路などを開発している。

同機構に所属する国立天文台とはアストロバイオロジー、核融合科学研究所とはプラズマバイオロジーに取り組む。

さらに他国ではオランダのドウィンゲロープ天文台にある25メートルのPI9CAM局で受信に成功。

“世界一高い天文台” 東大、今年から観測 (2024/1/18 科学技術・大学2)

チリ山頂に赤外線望遠鏡 南米チリ北部にあるチャナントール山の山頂(標高5640メートル)で東京大学アタカマ天文台(TAO)の建設が...

東京大学と国立天文台の研究チームは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測データから、120億―130億光年先の遠方宇宙で、10個の巨大ブラックホールを発見した。

国立天文台の鳥羽儀樹特任助教らは、100億―110億光年先(1光年は光が1年間に進む距離)に塵で包まれた銀河「ドッグ」を571個発見した。

自然科学研究機構は30日、同機構が所管する国立天文台の常田佐久台長(69)が任期満了により退任し、後任に東京大学付属天文学教育研究センターの土居守センター長(...

宇宙誕生から5億―7億年後に銀河の星間ガスに含まれる酸素が急増したことがジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測データで分かったと、国立天文台と東京大学の研究チームが発表した。...

国立天文台の常田佐久台長(宇宙科学・探査小委員会委員長)は「探査機と小惑星が交差する10―30秒の間に測定する必要がある。

ブラックホールが自転 国立天文台など発見 (2023/9/28 科学技術・大学2)

11年周期・首振り運動 国立天文台を中心とする国際研究チームは、2019年に撮像成功を発表したM87銀河の中心にある巨大ブラックホールが自転していることを明らかにした。

2010年設立の神山天文台(京都市北区)において天文観測機器の独自開発やキヤノンや京セラなどと協働した経験を活かし、企業との連携窓口に位置付ける。... 神山天文台長の河北秀世教授が所...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン