電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

10件中、1ページ目 1〜10件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

2011年の東北地方太平洋沖地震について、10年後の地盤変動の誤差を年平均1ミリメートル以下とほぼ実測値に近い精度で予測できた。... 東北沖地震後の複雑な地盤変動を実際に予測し、実証した。... 東...

東京大学大気海洋研究所のジャマリホンドリ・エッサン特任研究員(研究当時)と朴進午准教授は、東北沖日本海溝の浅部プレート境界断層(デコルマ)に沿った間隙(かんげき...

東京大学大気海洋研究所の秋沢紀克助教らは、東北沖の海底火山が硬い堆積物をまとっていることを発見し、これが巨大地震発生時にプレート境界すべりを抑制する可能性を示した。... 2011...

東北沖での地震のリスクを注視したい。 東北新幹線は架線をつなぐ電柱が折れたり傾いたりしたため、全線運転再開まで10日前後を要する見込み。... しかし、宮城県沖や青森県東方沖など、東...

14年度からの調査と合わせると、北陸から東北沖までの日本海北部、山陰西部沖、九州・四国の太平洋岸、津軽海峡から三陸沖にマイクロプラが高濃度に浮遊する地点があると分かった。

研究グループは、北海道東北沖を研究対象地域として、観測点を固定し2004年から約15年の地震観測データを比較した。

海洋機構など、東北沖で継続すべり検出 (2016/11/18 科学技術・大学)

海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センターの飯沼卓史研究員らは、2011年の東日本大震災を引き起こした東北地方の沖合のプレート境界断層において、地震の際に大きなすべりを起こした周辺領域に、人間に...

筑波大学生命環境系のボグダン・エネスク准教授らの研究グループは、東日本大震災で放出された大地震を起こすエネルギーの再蓄積が急速に進んでいることを突き止めた。小地震と大地震の発生数の比較をもとに算出する...

海洋研究開発機構、東京大学大気海洋研究所は14日に、最新鋭の東北海洋生態系調査研究船「新青丸」を、岩手県大槌町の大槌港で一般公開する。新船は2011年3月に発生した東日本大震災の影響で壊滅的な被害を受...

産業技術総合研究所活断層・地震研究センターは地質標本館(茨城県つくば市)と共同で869年に東北沖で発生した巨大地震「貞観地震」と、日本最大の内陸活断層の実物標本を採取した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン