- トップ
- 検索結果
記事検索結果
76件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)
英は日本が2030年代半ばに配備開始予定の次期戦闘機開発でエンジン分野を中心に技術協力を予定しており、“インド太平洋重視戦略”のもと、最新鋭空母「クイーン・エリザベス」を基幹とする打撃群部隊をアジア地...
独の軍艦や英国の空母のインド太平洋派遣は中国けん制の動きでもあろうし、バイデン政権の対中包囲網は狭まっていく中で、中国の対応が注目される。
東シナ海を含むインド太平洋地域の航行の安全に向け一致協力するとともに、最新鋭空母「クイーン・エリザベス」を中心とする英空母打撃群が9月に神奈川県横須賀市を訪問することや、航空自衛隊の次期戦闘機に搭載す...
フランス陸軍や米海兵隊と陸上自衛隊の実動訓練を11日から始めるのに続き、英国が派遣を発表した「クイーン・エリザベス」をはじめとする空母打撃群とも、海上自衛隊と共同訓練する計画が進んでいる。... 英国...
さらに4月4日には空母「遼寧」が高速戦闘支援艦や1万3000トンの最新大型駆逐艦「レンハイ級」を従えて沖縄本島と宮古島の海峡を通過して東シナ海から太平洋へ移動。
加藤勝信官房長官は5日の記者会見で、中国海軍の空母「遼寧」などが沖縄本島と宮古島間の海域を南下したことに関し、「中国海軍艦艇のわが国周辺海域における動向について、引き続き注視するとともに、警戒監視活動...
地図を裏返してみれば一目瞭然だが、中国の空母や潜水艦が太平洋に出る際、尖閣諸島および沖縄・宮古島の間か、台湾と尖閣諸島の間をすり抜けなければならない。
中国は空母やミサイルなどの増強を急速に進めており、国連仲裁裁判所や各国の批判を無視して南シナ海での軍事基地化を進めている。
英国は中国の南シナ海への軍事進出に警戒の動きを強めており、ジョンソン首相は最新鋭空母「クイーン・エリザベス」をアジアに派遣する考えを示し、環太平洋連携協定(TPP)へも参加意思を表明し...
初の国産空母「山東」やステルス戦闘機の配備、極超音速ミサイルや潜水艦発射型弾道ミサイル(SLBM)など、装備の近代化と充実を急ピッチで進めている。
沖縄・尖閣諸島周辺では20年4月に中国海軍の空母「遼寧」がミサイル駆逐艦や高速補給艦を従えて太平洋に進出、より大型の空母「山東」も就役するなど軍事的脅威が高まっている。 中国海軍の空...
7月だけでも、香港の自治侵害や新疆ウイグル自治区の人権侵害に関わった関係者や金融機関への制裁、「中国共産党の党員と家族の米国入国全面禁止」検討の報道、米空母2隻による南シナ海での軍事演習、そして在ヒュ...
同12月には国産空母「山東」が、南シナ海に面する海南島で就役。もう1隻の空母「遼寧」は太平洋で艦載機の発着訓練を繰り返しており、運用練度向上と相まってわが国の“海上航行の自由”に重大な脅威となる。.....
予算額の多さに加え、中身的にも国産空母「山東」や極超音速ミサイル、宇宙衛星など“質の充実”が目立つ。4月には空母「遼寧」が護衛艦を引き連れて沖縄本島付近を往復したほか、5月8日には尖閣諸島で中国船2隻...
中国については国産空母の就役など装備の近代化に加え、宇宙ビジネス強化と“第2列島線”を越えた軍事力展開をにらんで、キリバスやソロモン諸島など太平洋島しょ国と関係構築を急いでいると指摘。
米軍の感染者増大と合わせるかのように、中国海軍が空母「遼寧」が補給艦やフリゲート艦など5隻を従えて沖縄本島―宮古島を通過して太平洋に抜けるなど、軍事行動をエスカレートさせている。... 米軍では感染者...