- トップ
- 検索結果
記事検索結果
521件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)
大阪府立大学大学院工学研究科の福田弘和教授らは立命館大学や名古屋大学と共同で、植物の体内時計でリズムが失われた状態で、刺激に対する体内時計の変化を効率的に求める手法を開発した。
立命館大学古気候学研究センターは東京大学総合研究博物館と福井県年縞(ねんこう)博物館と連携し、地中の花粉の化石から5カ月以内に放射性炭素年代を測定するサービス「POLARIS(ポラリス)」を始めた。
立命館大学理工学部の松野孝博助教は、医療や介護の現場向けに数値的な指標を確認しながら口腔ケアを訓練できるシミュレーターを開発した。
デンソーと農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)、立命館大学は23日、リンゴ、ニホンナシ、セイヨウナシの収穫ロボットを開発したと発表した。
立命館大学は学内研究組織「立命館グローバル・イノベーション研究機構」(R―GIRO=アールジャイロ)が2021年度から取り組むプログラム6件を決めた。
大日本印刷は、産業技術総合研究所(産総研)や立命館大学と連携して、伸縮自在な配線構造を採用したロボットグリッパー向けの「接触センサーユニット」を開発した。
(福島復興編、おわり) (金曜日に掲載) ◇ロボコム・アンド・エフエイコム取締役 金谷智昭 立命館大学理工学部電気電子工学科卒。
ほかの4人は、大和総研専務チーフエコノミストの熊谷亮丸氏(経済・金融分野担当)、嘉悦大学教授の高橋洋一氏(経済・財政政策担当)、川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦氏(感染症対策担当)、立命館大学客員教...
研究会にはロボットやシステムインテグレーター(SIer)の団体のほか、川崎重工業、立命館大学、りそな銀行などが参画。
「京都・滋賀・大阪と府県をまたがる関西全域の大学として総合力で社会貢献していく」と張り切るのは、立命館大学学長の仲谷善雄さん。
立命館大学情報理工学部の野間春生教授らは、MEMS(微小電気機械システム)技術による超小型触覚センサーのロボットへの応用を進めるベンチャー「Con―Tact」(京都市上京区)を設立した。