- トップ
- 検索結果
記事検索結果
28件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)
【浜松】浜松市は電気自動車(EV)6台とEVからの給電時に用いる外部給電器5台を導入した。... 外部給電器はニチコン製。災害発生による停電時などに避難所などに配備し、EVを...
その事業の一部を堀内電気は手がけ、EVの電力を外部で使えるようにする可搬型給電器の導入や建物への分電盤の工事で貢献した。
岩谷産業やENEOSなど民間企業などが都内6カ所に置く水素ステーションに外部給電器を日常的に配備してもらい、災害時はこれを都が運行する燃料電池バスに接続(写真)して避難所での給電に用い...
車両と外部給電器・EVと住宅の間で電力相互供給するためのV2H(ビークル・ツー・ホーム)充放電設備の同時購入やアンケートの参加を条件に車両費や設備費を支援する。
同市ではEVから電気を取り出す可搬型給電器を3台導入することや、公用車としてEVの導入拡充を検討し、防災力の向上などを目指す。
【京都】ニチコンは31日、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)などから電力を取り出して運び、交流電流に変換して家電に使える給電器「パワー・ムーバー」に...
11月26日には、トヨタ自動車とホンダが共同で実証実験に取り組むトヨタ製FCバスとホンダの各種給電器を利用し、災害発生時などに電力を供給する事例を紹介するイベントを県庁舎で行った。
災害発生時に米沢電気グループは所有しているEV「リーフ」と可搬式給電器を貸与し、かほく市の指定避難所で非常用電源として活用する。
トヨタ自動車とホンダは共同で、FCバスの大容量電源から電気を小分けし、避難所などに電気を供給する移動式発電・給電システムの実証実験を始める。... これにホンダ製の外部給電器、可搬型バッテリー、充電・...
マニュアルは100ボルト電源用コンセントを使う方法や給電端子から給電器や充放電設備を接続する方法などを各自動車メーカーが展開する車種と合わせて紹介している。... 給電する際の車内の安全確保や発熱防止...
そのため初代システムは、EVから家庭に給電する場合に系統を切断する系統非連系機となった。 ... その技術を応用し、17年にEVやプラグインハイブリッド車(PHV)バ...
台風15号により停電など被害が出ている千葉県内で、ニチコンの可搬型給電器「パワームーバー=写真」が被災者の復旧支援に一役かっている。県内の日産自動車系販売店などに設置された数十台の同給電器が、...
同社のシステムは、急速充放電器、定置型蓄電池、電力調整装置などで構成する。... ニチコンは本社を置く京都市内が台風21号の影響で停電した際、市に可搬型給電器「パワー・ムーバー」を貸し出した。同給電器...
太陽光発電や家庭用燃料電池のほか、ホンダの燃料電池自動車「クラリティFUEL CELL」の外部給電器などを設置し、災害時に緊急避難所としても機能するようにした。