- トップ
- 検索結果
記事検索結果
16件中、1ページ目 1〜16件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.021秒)
この「連携開設科目」は1法人傘下の大学間か、新制度で文部科学相認定の「大学等連携推進法人」に参加する大学間が対象だ。... 1法人複数大学の国立大学、短大と4年制大学を持つ私立の学校法人、新制度を先取...
東海国立大学機構の松尾清一機構長(名古屋大学総長=写真右)と森脇久隆副機構長(岐阜大学学長=同左)が1日、同日の発足に合わせ名大内で会見した。松尾機構長は「世界有数のモノづくりの地域にふさわしいビッグ...
これは19年の国立大学法人法改正で可能になった1法人複数大学制によるものだ。一つの傘の下に複数の大学が入り、アンブレラ方式とも呼ばれる。... 19年末に一般社団法人「大学アライアンスやまなし」を設立...
大学改革は2019年も激しい風が吹き続けた。統合という最も大きな変化に向け、「1法人複数大学」を可能にする改正国立大学法人法が成立した。これによる第1号は名古屋大学と岐阜大学で、20年度に新法人「東海...
豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市)と長岡技術科学大学(新潟県長岡市)の二つの国立大学は、国立高等専門学校機構(高専機構)と一般社団法人「大学等連携推進法人(仮称)」の設立を目指すことで合意した。... ...
文部科学省が準備する「1法人複数大学制度」なら、今の各大学の独立性と統合による効率化を両方できるためだ。... 国立大の2004年度の法人化から15年たち、各大学の意識は自ら選んだ主な方向性「地域」「...
一つの国立大学法人を設立して複数の大学を経営する「1法人複数大学制度」(アンブレラ方式)を活用した経営統合の計画が次々と具体化してきた。... しかし1法人複数大学制度ならば、各大学の自主性を保ちつつ...
名大などの1法人複数大学制(アンブレラ方式)の場合、法人の長の理事長1人に、大学それぞれの大学総括理事を置く。法人の長を1大学の大学総括理事が兼ねることもできる。... 改正のもう一つは外部理事の複数...
高エネルギー加速器研究機構など四つの大学共同利用機関法人と総合研究大学院大学(総研大)は2022年度に、新設の一般社団法人の下で5法人が連合する運営統合を行う。国立大学の1法人複数大学制による統合と仕...
そんな中で国立大学の再編が浮上、4件が検討されるなど、法人化後で最大の変化の時を迎えている。 ... 「1法人複数大学制(アンブレラ方式)」が文科省の会議で議論され、名古屋大学と岐阜...
地域型の半分は法人統合を検討している小樽商科大学、静岡大学、名古屋大学の各グループによるものとなった。 ... 「地域イノベーション創出型」のうち1法人複数大学制(アンブレラ方式)の...
文部科学省は2019年度に、大学が連携・統合した「新法人」の活用を想定した産学連携事業を始める。複数の国立大学を傘下に置く「1法人複数大学制」を導入した新法人や技術移転機関(TLO)などが、地域の複数...
国立大学の「1法人複数大学」制は、北海道や名古屋地区で具体的な検討が進行中だ。... (編集委員・山本佳世子) 中教審大学分科会の将来構想部会がまとめた連携・統合方式は、(1)複数の...
各大学の強みを生かすための大学間連携・統合で複数の方策を挙げた。... 大学の連携・統合は資源の有効活用や強みを生かす上で重要な手だてとなる。具体的には国立大学の「1法人複数大学」制、私立大学の学部単...
国立大学の「1法人複数大学制」や、私立大学の学部単位の事業譲渡と合わせ、夏の中間報告、秋の答申に向けて検討する。 ... また「高度連携型」は、大学院修士課程・博...
名大は地域の国立大学を束ねる“1法人複数大学”構想を打ち出した。... 名大が掲げる「マルチ・キャンパスシステム」は、地域の中小規模国立大学とともに1法人になるもの。... 第3期中期目標期間中(20...