企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

アールティとugoが協業。アバターロボット「ugo」のアカデミック向け販売を開始

(2022/8/23)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:株式会社アールティ

アールティとugoが協業。アバターロボット「ugo」のアカデミック向け販売を開始

第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)会場でデモ機を展示

株式会社アールティ(東京都千代田区、代表取締役 中川友紀子、以下アールティ)は、ugo株式会社(東京都千代田区、代表取締役CEO 松井 健、以下ugo)と販売代理店契約を締結し、大学、高専などのアカデミック向けにアバターロボット「ugo(読み:ユーゴー)」を拡販するための協業を開始しました。 2022年9月6日(火)~8日(木)の3日間、東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)で開催される第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)の機器展示会場、アールティブースにて「ugo Pro」のデモ機を展示します。




┃協業の背景
ugoは従来の単純な遠隔操作ロボットと完全自動ロボット双方の利点を併せ持つ次世代型アバターロボットとして「ugo」を開発し、ロボットを統合管理するプラットフォームと併せて、警備、点検、物流、製造などの業界や、企業の自律走行搬送ロボットの研究開発向けにレンタル販売を行ってきました。
この度、大学や高専などアカデミック向けのロボット開発、販売事業を展開し、15年以上にわたるノウハウを持つアールティが「ugo」のアカデミック向けの初の販売代理店となることで、研究予算での購入をサポートします(価格は要問い合わせ)。

移動ロボットとしての機能を兼ね備えた双腕ロボットの研究開発向け製品の流通が少ない中で、既にオフィスや製造現場などでの稼働実績がある「ugo」は、ロボットの遠隔操作、人とロボットのインタラクション(相互作用)、コミュニケーションの研究など、広い研究分野での活躍が期待できます。
「ugo」のラインアップや機能詳細についてはページ下部の情報をご覧ください。

┃RSJ2022でデモ機を展示
2022年9月6日(火)~8日(木)の3日間、第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)の機器展示会場 アールティブースにて「ugo Pro」のデモ機を展示します(同講演会へ参加登録された方のみ入場可能)。

ugo Pro(RSJ2022で展示予定)

==========


┃アバターロボット「ugo」について
ugoは、2本の7軸アーム、上半身を昇降できるリフター、自律移動が可能なカートで構成されるアバターロボットです。2D LiDAR SLAM機能を標準搭載しておりMapによる自動巡回が可能で、360°視野カメラ、マイク、スピーカーを搭載しているため遠隔地の様子を映像で確認したり肉声と音声合成による人とのコミュニケーションも可能です。
また、本製品とセットで提供されるWebブラウザベースのロボット管理アプリケーション画面「ugo Portal(ユーゴー ポータル)」では、誰でも簡単にロボットを遠隔操作したり、ロボットの動作をノーコードで自動化することができます。

アバターロボットは、使用目的や場所によって、アームの有無などを選べる4種のバリエーションをご用意しています。
ugoシリーズ一覧


┃第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)開催概要
場所:東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷7-3-1)
日時:2022年9月5日(月)~9日(金)
※「ugo」のデモ機を展示する機器展示の期間は6日(火)~8日(木)の3日間
※参加登録された方のみ入場可能
HP:https://ac.rsj-web.org/2022/


┃関係リリース
2022/08/23 発表
ugo株式会社リリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000034305.html


┃ugo株式会社について
業務DXロボット「ugo」本体と、複数台のロボットを統合管理することができるプラットフォームを提供しています。
業務DXロボット「ugo」は遠隔操作モードと自動モードのハイブリッド制御を採用した次世代型アバターロボットです。2本のアームと移動機能を備えており、サービス業における各種業務のリモートワーク化やDX化に貢献し、人手不足解消・非接触非対面でのサービス継続・サービス品質向上・エッセンシャルワーカーの働き方改革といった効果を実現します。
プラットフォームは直感的に操作しやすいUIを備えており、従来のロボットではエンジニアや専門家でしかできなかった自動化設定を、初めての方でも簡単にロボットの自動化設定や業務の仕組み化を行うことができます。

会社名:ugo株式会社
代表者:代表取締役CEO 松井 健
設立日:2018年2月
事業内容:ugoソリューションの提供・運用、RaaSフレームワークの開発・提供・運用など
URL:https://ugo.plus/


┃株式会社アールティについて
「Life with Robot-ロボットのいるくらし-」の実現を目指して、最先端のAI&Roboticsにおける技術開発に挑戦し、AI・サービスロボット分野での高度人材育成から、教育・サービスロボットの自社開発、受託開発まで幅広い事業展開をしています。
近年はサービスロボットの教育や受託開発で培った技術やノウハウを活かし、食品工場で人手不足を解消するための協働ロボットや、工場向けのAIビジョンシステム、製造ラインなどの開発にも力を入れています。

会社名:株式会社アールティ
代表者:代表取締役 中川友紀子
設立日:2005年9月
事業内容:ロボット及び人工知能に関する教育事業、自社開発事業、受託開発事業など

■HP
https://rt-net.jp/

■Facebook
https://www.facebook.com/RTnetjp

■Twitter
https://twitter.com/rt_corp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン