企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

JFE商事エレクトロニクス、現場DXで省力化・技術伝承を叶えるクラウド型軽量ウェアラブルカメラ「LINKEYES」を販売開始

(2022/9/28)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:JFE商事エレクトロニクス株式会社

JFE商事エレクトロニクス、現場DXで省力化・技術伝承を叶えるクラウド型軽量ウェアラブルカメラ「LINKEYES」を販売開始

~IoT&5Gソリューション展【秋】(10/26-10/28、幕張メッセ)で初お披露目~

JFE商事エレクトロニクス株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柳澤 孝彰、以下:J商エレ)は、建設・製造・物流などの各種現場で直面している“省力化”および“技術伝承”問題を解決するため、遠隔業務を支援する「鮮明な臨場リアルタイム映像」で支援するクラウド型軽量ウェアラブルカメラ「LINKEYES(リンクアイズ)」を2022年10月から販売開始します。 また「LINKEYES」の初お披露目を、2022年10月26日(水)~10月28日(金)に幕張メッセで開催される「IoT&5Gソリューション展【秋】」でおこないます。 ▼「LINKEYES」について   https://lp.jfe-shoji-ele.co.jp/sf/linkeyes


LINKEYES 製品イメージ



各種現場で深刻化している“ヒト”・“技術”問題

 高齢化が進む現代において、建設・製造・物流といった各種現場では“省力化”および“技術伝承”が急務となっています。たとえば国土交通省によると、建設業就業者数は減少傾向にあるうえで、55歳以上が約34%、29歳以下が約11%と高齢化が進行(※1)。慢性的な人手不足に加え、技術を持ったいわゆる“ベテラン技能社員”たちの引退も迫っており、技術力の担保も課題となっています。
※1 国土交通省「建設業及び建設工事従業者の現状」:https://www.mlit.go.jp/common/001180947.pdf

このような状況下において、これまでもウェアラブルカメラを導入し、遠隔業務による環境の改善を図る動きもありました。しかしカメラ性能や通信の問題から映像に粗さやカクつきが生じてしまい、「遠隔支援業務の改善が思うように進まない」という声もまだまだ多いのが現状です。

そんな課題を解決するためにJ商エレは、鮮明な映像・クオリティの高い音声を低遅延で共有できるクラウド型軽量ウェアラブルカメラ「LINKEYES」の販売を開始します。複数現場の一括管理による作業効率アップ・省力化はもちろん、高齢で現場を飛び回ることが難しいベテラン技能社員のリモート指導を実現させることで技術の伝承にも貢献していきます。
LINKEYES 利用例



高機能・低遅延なクラウド型軽量ウェアラブルカメラ「LINKEYES」

 
「LINKEYES」は、DXカメラのクラウドサービスを展開するティ・エム・エフ・アース株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:斎藤浩、以下:TMFアース)が提供するクラウド型軽量ウェアラブルカメラです。LTE・4G回線で専用クラウドに伝送されたハイビジョン映像を、ユーザーは有線または無線によってどこでも閲覧が可能。現場臨場感が伝わるライブ映像が切断されず、詳細部分までが歪みなく鮮明に確認でき、手振れもありません。さらに専用クラウドには高性能なVMS(※2)を搭載しており、標準で30日間の録画(一日8時間の利用)を実現しました。また、JFE専用のシェア・クラウドを利用したVPN通信(※3)によって、通信の安全性にも配慮されています。

※2 VMS(Video Management Software/System):映像の一括管理等を可能にする映像統合管理システム・ソフトウェア。

※3 VPN(Virtual Private Network):情報の暗号化による高セキュリティな通信を可能にする仮想プライベートネットワーク。
LINKEYES 仕組



「LINKEYES」基本機能


■安定したネット接続
「LINKEYES」は独自の映像データ圧縮技術を使用することで、超低帯域化(CBR:250kbps)(※4)を実現してい ます。電波環境が悪い状況でもLTE・4Gに接続でき、かつ接続がきれない安定した使用を実現しました。ドコモ・ソフトバンクのデュアルSIMにも対応しています。

※.4 帯域:カメラから出力される映像のデータ量を表し、単位は「bps(ビット/秒)」。

■低遅延で鮮明な映像と音声を共有可能
超低帯域化技術により低遅延で映像のカクつきもなく、リアルで歪みのない鮮明な映像とクリアな音声により
円滑にリモートでのやり取りをすることができます。また使用方法は、ウェアラブル・固定のどちらでもOK。
幅広いシーンで活躍できるような仕様となっています。
更に、高性能手振れ補正機能により手振れがなく画面酔いも抑えられます。

■30日間のクラウド録画&堅牢なセキュリティシステム
高性能VMSを搭載し、映像の見返しも可能。
30日間はクラウドにデータが保管されており、いつでもダウンロードできるようになっています。
またOpenVPN通信と指紋認証機能により、セキュリティ面での安全性も確保しました。

■ハードな現場も想定した高い耐久性能
屋外利用を想定して防水性能はIPX5/IPX8、防塵性能はIP6X。
160gと軽量のため持ち運びもしやすいほか、耐薬品性能もあり、MIL規格(※5)23項目にも準拠。
高強度樹脂材料を使用しつつ、ユニボディ化によって落下衝撃に強く画面も割れにくい仕様となっています。
また、手袋をはめたままでも操作できるため、作業中でも安心して使用が可能です。

※.5 MIL規格
米国防総省が調達する物資に対して、過酷な環境でも問題なく利用できるように定められている品質基準。


利用価格((税込)、送料込み)


■初期費用
18,150円/台

<レンタルサービス>
レンタルサービス費:月17,600円(税込)/台 ※2年契約条件時

<販売>
「LINKEYES」機器本体:104,500円(税込)/台から
ランニング費:月12,100(税込)/台 ※2年契約条件時

LINKEYES 価格一覧

▼詳細はこちら※「LINKEYES」製品紹介ページ
 https://lp.jfe-shoji-ele.co.jp/sf/linkeyes


今後の展開について


■追加オプション用品を2022年12月に発売(予定)
現場での使用をより快適にするため、「LINKEYES」に取り付けて使用できる小型カメラやグラスカメラと
いった追加オプション用品の販売を2022年12月に予定しています。
LINKEYES 付属品


■「IoT&5Gソリューション展【秋】」に出展
「LINKEYES」の初お披露目となります。会場では実機に触っていただきながら機能を体験可能です。

▼出展詳細
イベント名:IoT&5Gソリューション展【秋】
出展日時 :2022年10月26日(水)~28日(金)
開催場所 :幕張メッセ (千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1)
ブース番号:16-51
HP :https://www.japan-it-autumn.jp/ja-jp/about/iot.html


【会社概要】
社名 :JFE商事エレクトロニクス株式会社
所在地 :〒100-0004
東京都千代田区大手町2丁目2番1号 新大手町ビル6階
代表取締役社長:柳澤 孝彰
設立 :2004年10月
HP :https://www.jfe-shoji-ele.co.jp/

<事業内容>
・各種半導体製品の設計開発から生産までのトータルソリューションの提供および周辺機器の販売
・商品企画等
・電子部品の実装・組立・検査等の装置および周辺機器・関連システムの販売・据付・保守等
・産業用洗浄装置および多種洗浄剤の販売・保守等
・工場の自動化・スマート化に貢献する製品やソリューション等の販売・保守等

【一般の方向けのお問い合わせ先】
JFE商事エレクトロニクス株式会社 スマートファクトリー事業推進部
▼お問い合わせ:smart-factory@jfe-shoji-ele.co.jp
▼HP:https://www.jfe-shoji-ele.co.jp/business/smartfactory/


企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン