電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,544件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

NTTドコモ、基地局に水力発電 宮崎で実証 (2024/6/6 電機・電子部品・情報・通信2)

熊本県立大の水車活用 NTTドコモは携帯電話基地局に自家消費型の水力発電を活用する実証実験を宮崎県内で始めた。... NTTドコモが消費する電力の約7割を携帯基地...

NTTドコモは3日、同社を代表企業とするコンソーシアム(共同事業体)が国立競技場の運営事業などに関する公募手続きで優先交渉権者になったと発表した。... コンソーシ...

NTTは3日、グループ各社の宇宙関連事業の統一ブランド「NTT C89」を新設したと発表した。... HAPS事業では、NTTとスカパーJSATの共同出資会社であるスペースコンパス(東...

NTTドコモの車内向けインターネット接続サービス「ドコモ・イン・カー・コネクト」に対応する。... ドコモのLTEデータ通信が定額で使い放題になる。

パイオニア、Wi-Fi対応カーナビ13機種 (2024/5/30 自動車・モビリティー)

NTTドコモの車内向けインターネット接続サービス「ドコモ・イン・カー・コネクト」に対応。

KDDIとソフトバンク、楽天モバイルは、電話を全国あまねく提供するNTTの責務を当面維持し、電柱や局舎など国民負担で整備したNTTの“特別な資産”を明確に保護する必要性を示した。... ただ、利用者減...

ニュース拡大鏡/ドコモ、災害通信復旧を迅速化 スターリンク活用 (2024/5/21 電機・電子部品・情報・通信2)

「オンライン再診」平時運用も視野 NTTドコモは被災地の通信復旧を迅速化するため、米スペースXの衛星通信サービス「スターリンク」の活用を月内にも始める。... NTTドコモは能登半島...

NTTの通期見通し、増収営業減益 不要資産売却の反動 (2024/5/17 電機・電子部品・情報・通信)

一方、無線ルートの縮退に伴う使用計画のないNTT東西の廃止無線中継所、NTTドコモとNTTコミュニケーションズ(NTTコム)の統合による資産効率向上で不要になった通信局舎などの建物を撤...

携帯3社の通期見通し、全社が増収営業増益 ARPU底打ち、反転 (2024/5/14 電機・電子部品・情報・通信1)

NTTドコモは25年3月期の携帯通信ARPUを前期比30円減の3950円と予想した。

2000年に30歳でリクルートからNTTドコモに転職した。ドコモは当時、携帯電話からインターネットを使える「iモード」を立ち上げたばかり。... 不退転の決意で「顧客の満足度を高め、当社のサービス利用...

NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は10日、小島克重常務執行役員(58)が社長に昇格する人事を発表した。... 同社は2022年にNTTドコモ...

NTTドコモは10日、6月の株主総会後に前田義晃副社長(54)が社長に昇格すると発表した。... ドコモは、グループ各社のグローバル事業を統括するNTTドコモ・グロ...

NTT、澤田会長の代表権外す (2024/5/10 総合3)

NTT会長職は続けるが、財界活動を積極化する。 澤田会長は2018年にNTT社長に就任。NTTドコモの完全子会社化や次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」の推進といっ...

NTTは都市部の企業人材を対象に、生成人工知能(AI)などを活用しながら地方企業のデジタル変革(DX)支援を実践して学んでもらうリスキリング(学び直し)...

NTTの稼ぎ手2社トップ交代 (2024/4/29 総合3)

ドコモ社長に前田義晃氏、NTTデータグループ社長に佐々木裕氏 NTTの主要事業会社2社のトップ人事が固まった。... NTTグループ生え抜き以外の社員がドコモ社長に就任するのは初めて...

財務分析(159)オリックス PBR1倍水準に回復 (2024/4/25 マネジメント)

3月下旬には完全子会社であるオリックス・クレジット(東京都港区)の株式66%をNTTドコモに売却。

ドコモ、エブリングと提携 タッチ決済「指輪」普及 (2024/4/22 電機・電子部品・情報・通信)

NTTドコモはEVERING(エブリング、東京都中央区)とスマートリングを活用したスマートライフ事業の推進で業務提携した。第1弾として、Visa(ビザ...

楽天、決済アプリ統合 利便性高め自社経済圏の競争力強化 (2024/4/19 電機・電子部品・情報・通信)

NTTドコモはマネックス証券やオリックス・クレジットを買収するなど、金融や通信業界でフィンテックサービスの付加価値を上げる競争が過熱している。

NTTドコモやKDDIといった通信業界による異業種参入なども見られる。

NTTドコモとWelby(ウェルビー)は15日、患者自身が収集した医療・健康データ「パーソナル・ヘルス・レコード(PHR)」を活用した病気予防で業務提携したと発表した。...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン