社説/日銀3月短観 大手製造業「悪化」も懸念は中小

(2024/3/26 05:00)

日銀が4月1日に発表する3月の企業短期経済観測調査(短観)は、大企業・製造業の業況判断指数(DI)が4四半期ぶりに悪化する見通しだ。不祥事に伴う大手自動車メーカーの生産停止や能登半島地震、中国経済の減速が景況感に影響した。ただ、先行きは自動車生産の回復に加え、賃上げによる消費喚起や堅調な設備投資が見込まれる。内需主導の成長を実現し、企業の景況感を上向かせたい。

業況判断DIは景況感が「良い」と答えた企業割合から「悪い」回答割合を引いた値。シンクタンクの予測によると、前回調査(23年12月)でプラス13だった大企業・製造業の同DIが今回はプラス9―11に悪化するとの予測が多い。ただ自動車の生産停止は一過性の要因で、今回の景況悪化は一時的なものである。

3カ月後の先行きDIはプラス10―13に改善するとの予測が目立つ。自動車生産の回復や、24年度から半導体市場が持ち直すとの期待が背景にある。中国経済の停滞や米欧の高水準の政策金利など、海外経済の先行きが不透明なだけに、企業は賃上げと同時に成長投資も積極化し、内需の拡大につなげてほしい。

シンクタンクは全規模・全産業の24年度の設備投資計画について、前年度比で2―3%台の堅調な伸びを予測する。企業は半導体や電気自動車(EV)、脱炭素、人手不足に伴う省力化投資などを積極的に進めたい。

大企業・非製造業の業況判断DIは歴史的な高水準にある。前回調査でプラス32に達した同DIは横ばいまたは改善するとの予測が多く、プラス30―33の高水準を維持する見通しだ。実質賃金は減少しているものの、小売りや宿泊業・飲食などで価格転嫁が進み、訪日外国人客はコロナ禍を上回る。株高による資産効果も追い風。先行きDIもプラス33程度の予測が目立ち、24年春季労使交渉(春闘)での意欲的な賃上げで経済好循環を回したい。

中小・非製造業の先行きDIの悪化予測が目立つのが気がかりだ。人手不足対策で増やした労務費の負担が重い。価格転嫁を推進し、賃上げと同時に中小の経営も支える必要がある。

(2024/3/26 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン