電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

917件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

熱電変換材料で廃熱を電気として取り出せれば、熱効率の改善やCO2の削減につながると期待されている。... 熱電変換効率が最大となる最適温度が300度C程度と産業廃熱に適した性能を持つが、熱伝導率が高く...

銅合金は鋼材に比べ熱伝導率が高く、樹脂の射出成形機の金型に使うと鋼製の金型より早く冷えるため、樹脂も早く冷え固まり、時間当たりの射出回数を増やすことができる。... 三芳合金でも銅にニッケルやクロムを...

一般に高い導電性・熱伝導性を持つCNTを高分散技術により水性の溶剤に混ぜてインク化。

熱伝導率を現状の約1・5倍に高めた新製品の開発も進める。

電動化対応についてはアルミダイカストの熱伝導率が高いといった特性を生かしたい。

NTTは東京工業大学の小山二三夫教授と共同で、高い熱伝導率を持つ炭化ケイ素(SiC)基板上にインジウムリン系化合物半導体を形成した薄膜構造のレーザー(メンブレンレーザー)...

ダイヤモンド以上の硬さや熱伝導度、シリコンの100倍以上の電子移動度など優れた物性からエレクトロニクスデバイスへの応用が期待されている。

熱伝導性など優れた製品が造形できるので、自社の製品開発に生かしたい」(姫路・村上授)

熱を伝えやすい金属の層と二酸化バナジウム(VO2)の層がぴったりとくっついた構造を取ることで熱伝導率が高い固体PCMを作れた。吸熱効果と高い熱伝導性を利用し、電子機器の放熱対策部品や熱...

導電性や熱伝導に優れる銀は近年、環境対策への注目から太陽光パネル向け需要が伸びている。

シリコン集積回路などに使われる窒化シリコン薄膜の熱伝導率を室温から500度Cの間で測定した。 その結果、厚さ100ナノメートル(ナノは10億分の1)の薄膜では温度が上...

ファインシュライトの熱伝導率は静止空気や発泡ウレタンなどを下回るという。... 開発に当たっては、熱の移動方法である対流に着目した。固体で最も熱伝導率の低いシリカエアロゲルは内部の細孔が、空気が動けな...

理研ワールド、炭素メッキ加工受託 小ロットから開始 (2020/9/8 素材・医療・ヘルスケア)

耐食性や低電気抵抗、熱伝導性に優れた炭素メッキの普及に取り組む。... 現在はPR商品として、熱伝導性の良さを生かした冷凍食品の解凍プレートを製作中だ。

熱伝導性が高いナイロン素材をフラットな編み組織にしており、涼感機能が持続する。

複雑な3D造形可能 山陽特殊鋼が銅合金粉末 (2020/8/25 素材・医療・ヘルスケア)

粉末は高密度な3D造形が可能で純銅に準ずる導電性・熱伝導性を両立している。... 純銅のほぼ9割の導電性と熱伝導性を持つタイプ、純銅に比べ1・5倍超の高強度がある高密度・高強度タイプ。... また、銅...

導電性や熱伝導に優れる銀は、電子部品や太陽光パネルなどの工業用途が需要の約6割を占める。

三菱マテ、小物用超硬材種発売 振動切削も安定加工 (2020/7/21 機械・ロボット・航空機1)

主成分の炭化タングステン粒子を最適化することで粒子の境界数を抑制し、熱伝導率を向上。

窒化アルミの弱点克服 昭和電工、高耐湿フィラー開発 (2020/7/20 素材・医療・ヘルスケア)

昭和電工は、窒化アルミニウムの弱点を克服した高耐湿・高熱伝導率の窒化アルミフィラーを開発した。... 窒化アルミは他素材より高い熱伝導率を持つが、水分が付着すると、周辺を腐食させるアンモニアが発生する...

銅は熱伝導性や電気伝導性が高く、航空宇宙や電気自動車などの分野で採用拡大が見込まれる。

スーファは、エアロゲル(多孔体)構造の断熱材料で、熱伝導率が0・012―0・014ワット毎メートル毎ケルビン(W/m・K)と低く、軽量で透明度が高いのが特徴。...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン