電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,707件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

「研究だけではイノベーションを起こせない。... イノベーションは異質の交わりの中から生まれる。組織を越えた異質の交わりがオープンイノベーションだ。

東商、マッチングサービス2社と連携 会員向け優待 (2023/4/18 中小・ベンチャー・中小政策)

東京商工会議所は中小企業のオープンイノベーションを促進する一環で、eiicon(エイコン、東京都港区、中村亜由子社長)、Creww(クルー、同渋谷区、伊地知天社長&#...

20年には初参加したオープンイノベーションプログラムを通じて業務提携したスペースリー(東京都渋谷区)と、製造業の研修用仮想現実(VR)ツールも発売した」 ...

新明和とJAL、新事業開発で連携 次世代航空機開発などで協業 (2023/4/14 生活インフラ・医療・くらし1)

両社は今後、オープンイノベーションによる新事業アイデアの創出、次世代航空機の開発や運用に関する協業、航空機ライフサイクルにおける課題解決に向けた協業、防衛省関連案件での協業などを検討する。 &...

ダイキン、首都圏で新興・大学との協業拡大 CVC活動加速 (2023/4/13 電機・電子部品・情報・通信1)

ダイキンは大阪府摂津市にR&D拠点のテクノロジー・イノベーションセンター(TIC)を構え、技術者約700人や最先端の実験設備を配置する。TICは、SUや大学と相互に技術を開放す...

大阪シティ信用金庫(大阪市中央区、高橋知史理事長)は12日、NTT西日本のオープンイノベーション施設「クイントブリッジ」(同都島区)内に新オフィス(写真)...

SMBC日興の金融領域のノウハウと、ハタプロが人工知能(AI)ロボティクス事業で培った技術力や経験を基にオープンイノベーションを推進する。

国の認証制度の取得につなげてもらい、取引先からの信頼維持や、共同研究などオープンイノベーションの促進を狙う。

オープンイノベーションの強化や新規事業創出に取り組む。... 理事長が先頭に立って企業トップにオープンイノベーションを提案している。... 我々の取り組みはオープンイノベーションの中でも難しい挑戦。

これを多数の組織が参加するオープンイノベーション型に変える。

同市川崎区の南渡田地区か、同川崎区の殿町地区にある生命科学分野のオープンイノベーション拠点「殿町国際戦略拠点キングスカイフロント」内に研究所などを設置する際の費用を補助して立地を促す。

就任を機に本社を東京から大阪に移しており、今後は大学発ベンチャーなどとのオープンイノベーションに積極的に取り組む。イノベーションの「モデル作りを目指す」と意気込む。

新会社はオープンイノベーションによる成功事例を数多く生み出し、政策にもフィードバックする好循環につなげる。

ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK―J、東京都中央区、岡野栄之理事長)は、医療分野などの最先端技術や実用化事例のシンポジウム「人間拡張技術が成し得るヒュ...

「オープンソースやオープンイノベーションの中で管理すべきだ」とした上で「企業もAIに求めることをしっかり考えないと、AIが正しく発展しない」とAIの将来に懸念を示す。

大気社、複合現実で空調技術紹介 本社にサテライト施設 (2023/3/28 機械・ロボット・航空機2)

完成後は大学などとのオープンイノベーションを促すようにする。

独自の開発手法「リアルデジタルツイン」および材料強度などに優れた知見を持つ九州大学とのオープンイノベーションによって短期間での技術の確立に成功したという。

ISID、“シンクタンク” 前面に 2子会社統合、コンサル200人体制 (2023/3/23 電機・電子部品・情報・通信)

ISIDは人工知能(AI)などを活用したビジネス創造を目指すオープンイノベーション組織「イノラボ」や、フィンテック(金融とITの融合)の起業支援拠点「フィノラボ」の運営...

23年度は4月14日に大阪市内にあるNTT西日本のオープンイノベーション施設で、50人規模が参加する予定だ。

国内外の他企業とともにオープンイノベーションで、光通信網の研究・開発を進めることを検討。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン