電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

917件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

セラミックスで5Gアンテナ 日特陶、実用化へ (2020/6/1 電機・電子部品・情報・通信)

熱伝導率が一般的な樹脂製アンテナモジュールの10倍程度で放熱性に優れ、吸水率がゼロ。

開発の舞台裏 中小企業優秀新技術・新製品賞(5)優秀賞 (2020/5/14 中小・ベンチャー・中小政策)

蒸留器を外から加熱するのに熱伝導率の高さが求められたため、蒸留器は銅の薄板で板金加工するのが一般的だった。 だが、今は技術の進展でヒーターを蒸留器内に入れ、熱伝導率にこだわる必要はな...

富士通研、高熱伝導性3倍 ナノチューブ接着シート開発 (2020/4/20 電機・電子部品・情報・通信)

富士通研究所(川崎市中原区、原裕貴社長、044・754・2613)は、最高で100W/mK(ワット毎メートル毎ケルビン)と極めて高い熱伝導性を持つカーボンナノ...

虹技、R・L形状の金属短繊維 熱交換器など向け (2020/4/17 自動車・機械・ロボット・航空機)

自動車の熱交換器のほか、工業用の樹脂やモルタルなどの添加剤に使える。... 他の素材に含ませると摩擦力の向上や熱伝導性が良くなり、自動車や産業機械のブレーキ摩擦材、耐火材の機能添加材などに使われている...

エア・ウォーター、SiC基板にGaN成膜 トランジスタ基板開発 (2020/4/15 電機・電子部品・情報・通信1)

開発した基板は、GaN成膜の容易性や、最大8インチまでの大口径化、歩留まり向上による価格優位性、熱伝導度の各項目が平均して優れるという。

また、空気と比べ熱伝導が早く、凍結点が低いアルコールを冷媒とした「液体凍結」が注目されている。

温度センサーとヒーターケーブルを地下50メートル程度まで挿入し、地層や岩石の隙間を水が地下水として流動している状態下での「見かけ熱伝導率」を計測。... その結果、地質や地形に応じて見かけの熱伝導率に...

三菱電、革新装置で環境対応 メッキ液の使用量10分の1 (2020/3/26 機械・ロボット・航空機1)

対象物の一部分だけメッキ加工し熱伝導性を高めるといった、精緻な加工にも優れる。

熱伝導率が高い銅と強固な鉄の特性を合わせ、ベリリウム銅と同程度の熱伝導率を実現。... 熱伝導率は銅合金と同程度の1メートルケルビン当たり80ワット以上で、熱処理後もほぼ変わらない熱伝導率を保つ。

川重、液化水素運搬船にタンク搭載完了 (2020/3/11 機械・航空機1)

内側タンクの支持部にはヘリコプターのローターブレードに使われる、高強度を保ちつつ熱伝導を抑えられるガラス繊維強化プラスチック(GFRP)を用いた。

高い熱伝導性と柔軟性を併せ持つことを確認した。 ... 少量のCNTがCNF同士をつなぐことで材料全体に熱伝導のネットワークができ、高い熱伝導性を実現したと考えられるという。 ...

グラフェンは銅の3倍に相当する1メートルケルビン当たり1200ワットの熱伝導率を持ち、かさ密度が4分の1なのが特徴。... 銅製の容器内に入った純水が蒸発と液化を繰り返し、熱を放出する従来の高性能放熱...

丸三電機、3D設計可能な熱伝導デバイス発売 流体の自励振動応用 (2020/2/7 電機・電子部品・情報・通信1)

丸三電機(東京都千代田区、竹村美香社長、03・3253・0411)は、流体の自励振動を応用した3次元設計が可能なパイプ状の熱伝導デバイス「LEXPATH(レックスパス)...

「粘土状の熱伝導部材『トランQクレイ』は基板の放熱用として自由にすきまを詰められ、溶けない。

自動車の電動化に伴い、導電性や熱伝導性に優れる銅は活用が広がる。

限られたスペースに従来よりも高電力量の部品を配置するため、より多くの熱を逃がす必要がある。 ... 厚み方向に銅の2倍相当の1メートルケルビン当たり800ワットの熱伝導率を持つ密着性...

機械的な耐久性が高いニッケル合金を使い、熱電発電の基本構成部品「熱電発電モジュール」を作製。... 構成部品となる熱電発電モジュールは、電荷の運搬を正電荷の正孔(ホール)が担う「p型熱...

昭和丸筒、複合材を年内量産 熱伝導率、銅の2倍 (2020/1/14 電機・電子部品・情報・通信1)

昭和丸筒(大阪府東大阪市、湯浅祥弘社長、072・981・4066)は、厚み方向に銅の2倍に当たる、1メートルケルビン当たり800ワットの熱伝導率を持つ密着性の高い熱伝導複合材「Zebr...

原田伸銅所、屋根材硫化加工に参入 廃業設備引き継ぐ (2020/1/10 中小企業・地域経済2)

屋根材については銅のデメリットである熱伝導率を100ワット/メートルケルビン程度まで下げた専用のスズ銅を開発した。

加熱レーザーが当たった部分から、秒速数千キロメートルの高速の熱伝導によりプラズマ全体が高温になる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン