電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,031件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

京都大学iPS細胞研究所の井上治久教授らは、ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)やES細胞(胚性幹細胞)から骨格筋細胞を作製する迅速な手法を開発した...

ダイセルと京都大学は室温から50度Cの条件下で有機酸に、おがくずを溶かして酢酸セルロースなど化学品や素材を作る技術を開発した。

東京工業大学理学院火山流体研究センターの寺田暁彦講師らの研究グループは、群馬県の本白根山の地下に水蒸気噴火を引き起こす原因となる割れ目を発見した。... 京都大学、東北大学、北海道大学、気象庁気象研究...

科学技術の潮流(114)SDGs、世界益と国益の結合 (2021/8/27 科学技術・大学)

(金曜日に掲載) ◇科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター上席フェロー 有本建男 京都大学大学院理学研究科修士課程修...

現行事業の最終年度を迎え、成功モデルとされる弘前大学と名古屋大学の成果を紹介する。... さらに発症予想のアルゴリズムで京都大学、東京大学などとチームを編成。... 地方大学が特定の強みを基に最先端の...

武田薬品工業と京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は10日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の再生医療等製品の研究開発に特化した新会社「オリヅルセラピューティクス」&...

輝け!スタートアップ(85)サンリット・シードリングス (2021/8/5 中小・ベンチャー・中小政策)

学際で生態系設計を提案 【植物と菌類】 京都大学発ベンチャーのサンリット・シードリングス(京都市左京区、小野曜社長)は、生態学と菌類学、ネットワーク...

連続生産工程のモニタリング技術で京都大学、流通では東邦ホールディングスといった複数他者と連携している。

カトーテック、AIカメラ開発 車内外装のスクラッチ特性撮像 (2021/8/3 中小・ベンチャー・中小政策)

カトーテック(京都市南区、坂井敦子社長)は、京都大学発スタートアップのRUTILEA(京都市左京区)と協業し、自動車内外装向けの耐傷つき性(スクラッチ特性...

金沢大学医薬保健研究域医学系の堀修教授と京都大学大学院理学研究科の森和俊教授、徳島大学先端酵素学研究所の親泊政一教授ら研究グループは、脳の記憶に関わる部位である海馬で神経細胞死を抑制する分子を発見した...

三洋化成、難治性創傷治療に新材料 国内医療機関で試験 (2021/7/13 素材・医療・ヘルスケア)

【京都】三洋化成工業は京都大学と共同開発している難治性創傷の治療に用いる新規材料「シルクエラスチンスポンジ=写真」の企業治験を始めた。京都大学、順天堂大学など国内五つの医療機関で、糖尿病性潰瘍...

広島大学の石松直樹助教らは、温度が変わっても寸法が変わらない「インバー合金」のメカニズムが鉄原子と鉄原子の距離にあることを突き止めた。... 東京理科大学、高輝度光科学研究センター、京都大学、愛媛大学...

体内に近いモデル構築 京都大学大学院医学研究科の後藤慎平特定准教授らは、表面に短い毛のような突起が多数並んだ「線毛上皮細胞」の複数細胞間での協調運動を培養皿上で再現した。

SCREEN、抗体使わない細胞分離分析システム (2021/7/8 機械・ロボット・航空機)

【京都】SCREENホールディングス(HD)と京都大学発ベンチャーのAFIテクノロジー(京都市左京区、円城寺隆治社長)は7日、細胞の前・後処理工程が不要なラベルフリー細...

厚生労働省の専門部会は30日、慶応義塾大学医学部の榛村重人准教授らによるヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の角膜内皮細胞を使った再生医療の臨床研究計画を大筋で了承した。... 京都...

米カリフォルニア大学サンタバーバラ校と京都大学、国立天文台、東京大学の国際研究グループは、恒星が終焉(しゅうえん)を迎える時の爆発の有無の境目にある「電子捕獲型超新星」の存在を確認した...

量子科学技術研究開発機構と京都大学霊長類研究所の共同研究グループは、脳の前頭前野が関与する「作業記憶」と「意思決定」という二つの機能が別々の神経経路で処理されていることを明らかにした。

関電、参画強める「まちづくり」 エネ・移動・ヘルス、総合力発揮 (2021/6/22 建設・生活・環境・エネルギー2)

関電は19年12月から、高齢者の足の確保の観点で大阪府や地元自治体、関西大学、NTTドコモなどとともに、新タイプのモビリティーの運行実証試験を開始した。 ... 田原本町や京都大学経...

(金曜日に掲載) ◇科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センターフェロー(ナノテクノロジー・材料ユニット) 赤木浩 ...

アクセンチュアと京大、AIモデル共同開発 SDGs実現に貢献 (2021/6/10 電機・電子部品・情報・通信2)

アクセンチュア(東京都港区、江川昌史社長)と京都大学は、社会課題の解決に向けた人工知能(AI)の活用で協業した。協業に基づき、京都大学総合生存学館ソーシャルイノベーショ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン