電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

615件中、13ページ目 241〜260件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

大阪府立大学大学院の近藤和夫教授は、タッチパネルの透明電極に使う酸化インジウムスズ(ITO)の代替材料として、電解メッキで銅を微細な網目にする基本技術を開発した。

「昔の造船業界は各社が一緒になって共通の技術課題を解決するところがあったようだ」と業界ならではの風通しの良さを指摘するのは、船舶工学が専門の大阪府立大学教授の池田良穂さん。

産業技術総合研究所関西センター(大阪府池田市、長谷川裕夫センター所長、072・751・9601)は、関西地域で研究が盛んな次世代蓄電池分野とiPS細胞(人工多能性幹細胞)...

開発では大阪府立大学と大阪電気通信大学が正極材料となる有機化合物の設計・評価を、同社が合成を担当した。... 充放電サイクル特性が悪いという有機化合物正極材料の課題には、大学などと設計の見直しや電解質...

大阪府立大学は造船会社や関連研究機関との間で、船底に設けた槽に空気を循環させて航行時の摩擦抵抗を減らす「船底空気循環槽」の共同研究プロジェクト「D―ACT」を立ち上げた。... 中心となるのは大阪府立...

藤井昭一氏(77歳、ふじい・しょういち=大阪府立大学名誉教授・航空宇宙推進工学)4日心不全のため死去。... 連絡先は同大学教育推進課教育研究支援室(072・254・9...

抵抗体の開発は島根大学総合理工学研究科と、焼結技術は東北大学工学研究科と共同研究する。さらに、この抵抗体を積み重ねるなど接続して抵抗器とするには、粒子がナノサイズの耐熱性メッキ技術が必要で、大阪府立大...

日本原子力研究開発機構先端基礎研究センターの漆原あゆみ研究員(現大阪府立大学大学院研究員)らは、DNAが損傷すると正常な染色体にも影響を与えることを発見した。

創業後数年で、大阪府立大学で金属加工を学んだ由井譲が社長に就き、歯科用金属製品生産に参入する。... 大阪経済大学を卒業し、八田が入社したのは大手総合商社系列の住宅メーカー。

SDC田中(大阪市住吉区、田中信一社長、06・6672・3701)は、大阪府立大学ナノ科学・材料研究センターと共同で白金との代替が可能な耐腐食性のある材料を開発した。... 大阪府立大...

奥田昌宏氏(81歳、おくだ・まさひろ=大阪府立大学名誉教授・半導体物理工学)12日腸間膜血栓症のため死去。

【南大阪】信貴造船所(堺市堺区、信貴鴻一社長、072・241・2033)は、自社開発した津波・水害対応型救命艇「ライフシーダー」の耐衝撃性などを調べる実証試験を行った(写真&#...

大阪府立大学、山梨大学、東京医科歯科大学など12大学は、大学の特色に沿った産学連携活動を評価する指標を作成した。... 大学本部が大学改革の中で産学連携の位置づけをし直したり、担当部門が活動をレベルア...

フィリップスエレクトロニクスジャパン(東京都港区、03・3740・4561)大阪府立大学で8月に稼働する植物工場に、植物育成用発光ダイオード(LED)照明「フィリップス...

兵庫県立大学は25日13時半から姫路キャッスルホテル(兵庫県姫路市)で次世代水素触媒共同研究センター開設記念シンポジウムを開く。... 太田勲兵庫県立大学副学長がセンター設立の経緯や目...

公募で選定された香川大学、帝京大学、筑波大学など8大学の小型衛星(用語参照)7機が、種子島宇宙センター(鹿児島県種子島町)から国産ロケット「H2A」で28日に飛び立つ。...

大阪府立大学大学院の近藤和夫教授は、次世代の半導体3次元積層の配線技術となる「シリコン貫通電極穴(TSV)」の銅メッキの所要時間を5分に短縮する方法を見いだした。

河村孝夫氏(83歳、かわむら・たかお=大阪府立大学名誉教授・電気材料工学)1月27日肺炎のため死去。... 連絡先は同大学教育推進課教育研究支援室(072・254・92...

六島克氏(87歳、ろくしま・かつ=大阪府立大学名誉教授・電磁波工学)18日老衰のため死去。

「内容の濃い授業だったと思う」と実感するのは、大阪府立大学教授の中平敦さん。... 「最近、訪問した中国では、大学の学生数の多さが際立っていた。... 社会人の受講生に対して、「大学教員とのつながりが...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン