電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

66件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

「ENEOSホールディングスと連携して全国初の家庭ゴミ廃プラスチックのケミカルリサイクルも実証実験中だ」と強調し、2050年までに国東市のカーボンネガティブ実現を推進する。

清水建の環境配慮型コンクリ、カーボンネガティブ達成 (2024/5/29 素材・建設・環境・エネルギー2)

清水建設は環境配慮型コンクリート「SUSMICS―C」について、第三者による検証でコンクリートへの二酸化炭素(CO2)固定量が排出量を上回るカーボンネガティブを達成したことを確認した。

シアノバクテリアは光合成時にCO2を消費するため、使い方によっては「カーボンネガティブの取り組みに役立てられる」(児島主幹研究員)。

イオン液体の特性生かす パリ協定で掲げられた1・5度Cシナリオを実現するためには、2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)とそれ以降のカーボンネ...

鹿島、CO2吸収コンクリで大型プレキャスト製品 (2024/5/16 素材・建設・環境・エネルギー2)

同社は製造時にCO2を吸収し、固めることでCO2排出量をゼロ以下にするカーボンネガティブコンクリート「CO2―SUICOM」の普及を進めている。

低炭素型コンクリートと、CO2を吸収・固定して固まるカーボンネガティブコンクリートを組み合わせる。 ... 従来の太陽電池の設置が困難だった場所への設置が可能になり、再生エネの普及拡...

鹿島など、CO2固定・吸収コンクリ実証 兵庫に製造設備 (2024/4/22 素材・建設・環境・エネルギー)

鹿島はセイア(東京都港区)、日工、北川鉄工所とともに、二酸化炭素(CO2)の排出量が実質ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリート専用の製造プラン...

鹿島と金沢工大、3D造形でベンチ CO2吸収コンクリ活用 (2024/4/4 素材・建設・環境・エネルギー2)

鹿島と金沢工業大学は共同で、建設分野向け3次元(3D)プリンティングと二酸化炭素(CO2)吸収コンクリートの技術を組み合わせた「カーボンネガティブ3...

CO2を原料とするバイオモノづくりではCO2固定化速度が速い水素細菌の活用が進み、カーボンネガティブ社会への期待が高い。

鹿島、環境配慮型コンクリートドーム施工法開発 CO2を7割減 (2024/3/14 素材・建設・環境・エネルギー1)

低炭素型コンクリートやカーボンネガティブコンクリートを使い、短納期・低コストの躯体構築技術と組み合わせた「CUCO―SUICOMドーム」を、同社技術研究所(東京都調布市)の隣接地に構築...

西松建とアサヒ飲料、カーボンネガティブコンクリート開発 (2024/3/11 素材・建設・環境・エネルギー)

大気中からCO2を吸収した特殊材をコンクリートに練り混ぜることで、CO2吸収量が排出量を上回る「カーボンネガティブ」なコンクリートを実現した。

大林組、カーボンネガティブ注入材開発 トンネル補修向け (2024/2/20 素材・建設・環境・エネルギー1)

大林組はトンネルの覆工や護岸などの補修に用いる裏込め注入工法「スペースパック工法」で、二酸化炭素(CO2)の吸収量が製造過程の排出量を上回る「カーボンネガティブ」タ...

鹿島と不動テトラ、CO2実質ゼロ以下の消波ブロック製造 (2024/2/6 素材・建設・環境・エネルギー1)

鹿島と不動テトラは、二酸化炭素(CO2)の排出量が実質ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリートで消波ブロック「CUCO―SUICOMテトラポッド」を製造した。

竹中工務店、地盤改良でCO2排出量5%低減 コンクリ解体材活用 (2024/2/2 素材・建設・環境・エネルギー)

竹中工務店はこの事業を実施するコンソーシアムの幹事会社として、コンクリートの製造過程で排出されるCO2が実質ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリートの開発を進めている。

清水建設は31日、バイオ炭の混和によってコンクリート内部に炭素を貯留する環境配慮型コンクリート「SUSMICS―C」について、二酸化炭素(CO2)の吸収量が排出量を上回るカーボンネガテ...

CO2→CO還元 ダイセルと金沢大、ダイヤ固体触媒開発 (2024/1/17 素材・建設・環境・エネルギー2)

触媒の寿命の長さや所要電力の少なさからカーボンネガティブ(温室効果ガスの排出量よりも吸収量が多い状態)社会の実現に貢献することが期待できる。

こうした研究成果をもとに、CO2の有効活用によるカーボンネガティブにつなげる考えだ。... カーボンニュートラルの方策として話題に挙がるCO2の回収・利用・貯留(CCS)は、海底にCO...

2023年 第66回十大新製品賞 (2024/1/4 十大新製品賞)

バイオ炭の混入量の制御によって、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)や、二酸化炭素(CO2)の吸収量が製造時の排出量を上回るカーボンネガティブを実現できる...

供給体制を考慮すると、日本が掲げる2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)への道筋はまだできていない。... 製造過程でCO2を吸収し固定するカーボンネガティブな...

戸田建と西松建、CO2ゼロコンクリ開発 プレキャスト製造実証 (2023/12/12 素材・建設・環境・エネルギー2)

戸田建設と西松建設は、材料由来の二酸化炭素(CO2)排出量が計算上ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリートを使い、プレキャスト製品を製造できることを実証実験で確...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン