電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

3,157件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

引き続きNOx低減を図りつつ実機検証に向けて開発を進める」 ―23年に本格稼働した水素製造から発電までの技術実証設備「高砂水素パーク」での今後の取り組みは。 「次世...

建設機械部品製造の景泉機器(横浜市金沢区)の落合正浩取締役は「得意の油圧シリンダーの製造技術を生かした新分野開拓に向けてパートナーを探したい」と商談への意気込みを語っていた。 ...

車体製造、接合で変革 ホンダと阪大が協働研 (2024/6/5 自動車・モビリティー)

ホンダが培った車体製造技術と阪大の溶接・接合技術を組み合わせ、世界に先駆けた新接合技術を開発し、車体のモノづくりに変革をもたらすのが目的。... 今回、開発するのは自動車の車体に関する既存の接合技術に...

新役員/日本冶金工業 執行役員・小池千尋氏ほか (2024/6/4 素材・建設・環境・エネルギー1)

■執行役員川崎製造所副所長兼生産管理部長 田中明氏 【横顔】96年から川崎製造所で熱間圧延機の立ち上げに携わるなど設備・操業共に熟知したスペシャリスト。... 11年安全衛生...

堺化学、電子・化粧品材料を拡充 福島に新工場 (2024/6/4 素材・建設・環境・エネルギー2)

27億5000万円を投じ、小名浜事業所(福島県いわき市)内での化粧品材料の製造施設の新設や、既存の工業化試験棟の改装を実施。... 堺化学工業は25億9000万円を投じ、化粧品材料の製...

JALなど、紙コップの水平リサイクル成功 再生紙コップを機内提供 (2024/5/31 素材・建設・環境・エネルギー)

JALの分別回収精度の向上や、日本製紙による食品・飲料容器専用リサイクル設備の新規導入、東罐興業の製造技術の高度化により紙コップの再生を実現した。

貴金属なしで電極 豊田織機が水素製造用 (2024/5/31 自動車・モビリティー)

同社が2021年からハイブリッド車(HV)向けに量産する「バイポーラ型ニッケル水素電池」で培った材料や生産技術を応用。... 開発したのはアルカリ水電解式水素製造装置向けの電極。......

【名古屋】豊田合成は次世代のパワー半導体とされる窒化ガリウム(GaN)パワー半導体について、高品質な製造技術の開発に着手する。... 高品質で大口径のGaN基板を安...

キャディ、YKKに図面管理納入 柔軟な供給網構築 (2024/5/30 生活インフラ・医療・くらし)

YKKの製造・技術本部機械製造部が導入する。

モーター・パワー半導体、設計から改善 三菱電機のコンポーネント製造技術センター(兵庫県尼崎市)は、高効率モーターや省エネルギーのパワー半導体など同社が強みとする基盤技...

初回は産業技術総合研究所(AIST)の石村和彦理事長。... 職員を育てて組織の力になってもらう」 ―製造技術の研究室が減っています。 ... 日本...

顧客評価で次世代機の完成を急ぎ、人工知能(AI)向けメモリーなど高度な製造技術が要求される分野への参入を目指す。 ... 今後、DRAMの高性能化が続くとされる中、ロ...

キオクシアは早ければ2026年にも量産を計画する第10世代NAND型フラッシュメモリーについて、従来よりも低温でエッチングする最新製造技術「クライオエッチング」を採用する方針だ。....

AXIA EXPO 2024/紙上プレビュー(1) (2024/5/23 西日本)

【中部電力/浮体式洋上風力など展示】 中部電力は次世代の再生可能エネルギー電源として注目されている浮体式洋上風力発電(イメージ=浮遊軸型...

東京工科大学などを運営する片柳学園と米オートデスクは協力覚書(MOU)を結び、人工知能(AI)技術を用いた設計製造技術のカリキュラム開発を始める。... 生成AI技術を...

産業技術総合研究所は生産技術の中核拠点「ものづくり基盤加工技術拠点」の設立に向け、失敗学を研究する中尾政之元東大教授を招聘(しょうへい)した。... 製造技術ごとに研究開発をしている機...

【広島】ダイキョーニシカワは長尺で3次元屈曲に対応し、締結部を一体成形できる樹脂パイプの製造技術を確立した。... 新技術では成形時の金型内で固化していない状態のパイプに、ガス圧を用いて樹脂玉(...

廃熱利用や小型化といったヒートポンプ高度化技術、高効率データセンター技術など、省エネ政策に特に意義の大きな技術を明示した。 加えて水素還元製鉄や化学プラントにおけるアンモニア利用、自...

住化、4事業部門に再編 次世代成長モデル確立 (2024/5/9 素材・建設・環境・エネルギー2)

また、基盤領域として石油化学などの環境負荷低減に取り組む「エッセンシャル&グリーンマテリアルズ」と、新規領域の開発製造受託(CDMO)など先端医療関連の「アドバンストメディカル...

創業から2019年まで100年以上にわたり白熱電球を製造してきた同社。... 白熱電球の製造で培った管球製造技術、化学・真空工学の知識を駆使し開発した「オレンジヒート」は、2000度C程度まで昇温可能...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン