電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,564件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

大阪大学の審良静男特任教授らは大塚製薬との共同研究で、体外から侵入したバクテリアやウイルス、がん細胞などを除去するナチュラルキラー(NK)細胞からレグネース―1(Regnase...

大阪大学の渡部直史講師らは、標準治療の実施、継続が困難な前立腺がんを対象とした医師主導の臨床試験(治験)を6月から始める。前立腺特異的膜抗原(PSMA)を標的とした新た...

さあ出番/KRI社長・重定宏明氏 ニーズくみ取り提案 (2024/5/24 素材・建設・環境・エネルギー)

(大阪・園尾雅之) 【略歴】しげた・ひろあき 90年(平2)阪大院基礎工学研究科修士修了、同年大阪ガス入社。

新役員/大阪ガス 執行役員・佐藤克峰氏ほか (2024/5/24 素材・建設・環境・エネルギー)

【略歴】さとう・かつみね=94年(平6)阪大院工学研究科修士修了、同年大阪ガス入社。

【略歴】うめみや・まこと=87年(昭62)阪大経済卒、同年富士銀行(現みずほ銀行)入行。

新役員/鹿島 執行役員・村尾光弘氏ほか (2024/5/23 素材・建設・環境・エネルギー1)

【略歴】くろかわ・じゅんいちろう=86年(昭61)阪大院工学研究科修士修了、同年建設省(現国土交通省)入省。

大阪大学の山本雅裕教授らは、日本にいる寄生虫のトキソプラズマが北米や中南米にいるトキソプラズマと同じ遺伝的ルーツを持つことを突き止めた。日本の合計15株のトキソプラズマの全遺伝情報(ゲノム&#...

大阪大学の岩田貴光大学院生らの国際共同研究グループは、人が授業中や会議中にぼんやりしたり、自動車の運転中に別のことを考え始めたりする時に、記憶を形成する海馬の活動が増加することを発見した。海馬の活動は...

【略歴】せき・のぶゆき=95年(平7)阪大法卒、同年住友海上火災保険(現三井住友海上火災保険)入社。

東京都立大院助教授、阪大院教授などを経て、14年より東大院教授。

【略歴】ひらの・たかゆき=94年(平6)阪大工卒、同年安田火災海上保険(現損保ジャパン)入社。

神経再生治療に期待 東京大学の岡部弘基助教と大阪大学の中馬俊祐大学院生(研究当時)、原田慶恵教授らは、細胞内の熱によって神経機能の発達や再生に重要な神経分化が引き起こ...

【東大阪】近畿大学の篠原美紀教授と松嵜健一郎講師は、大阪大学との共同研究により、染色体の安定維持に必須なたんぱく質「RAD51」が、蓄積することによって染色体が異常な構造を形成する原因になることを解明...

量子コンピューターの制御装置を開発したのは阪大発ベンチャーのキュエル(東京都八王子市)だ。... 取締役の根来誠阪大准教授は「開発工数も大きく、大学の研究室から出せると思われていなかっ...

なぜ、阪大発スタートアップが浜松に拠点を置いたのか。... 新津啓司京都事務所長は「京大、阪大という理系に強い国立大学が二つもある。

札幌医科大学の篠崎淳助教らは、摂取したアルコールが少なくても運動を抑える脳の活動が増えることを明らかにした。呼気アルコールが低濃度の際の行動と脳活動への影響を調査。道路交通法での飲酒運転に当たらない程...

コンピューティング新局面 量子・古典ハイブリッド化 (2024/4/30 電機・電子部品・情報・通信)

加えて連携プラットフォームでは阪大と東大のスパコンとも広域連携する。

大阪大学の宮本佑特任研究員、石井優教授らは、腸内細菌などによる炎症から肝臓を守る特殊なマクロファージ(貪食細胞)を発見した。肝臓の入り口付近に分布する一部の特殊なマクロファージが“衛兵...

阪大、基礎工学部推薦に女性枠新設 4学科20人 (2024/4/25 科学技術・大学2)

阪大はホームページに掲載した「基礎工学部からのメッセージ」の中で、日本の大学の理工系分野で女性の在籍率が海外に比べ低い現状に対し「より積極的な措置を取ることにした」と女性枠新設に触れた。

ロート、阪大・高研と契約 半月板修復向け機器開発 (2024/4/23 生活インフラ・医療・くらし)

高研と阪大が研究開発を進めてきたアテロコラーゲン素材の治験、販売をロート製薬が実施することを目指す。 アテロコラーゲンを用いた医療機器開発、製造で実績を持つ高研と阪大は、半月板損傷の...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン