電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

819件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.022秒)

石原産業、高付加価値品シフト 酸化チタンを塩素法に転換 (2024/6/12 素材・建設・環境・エネルギー2)

石原産業は無機化学事業の主力である酸化チタン製品について、電子部品材料や高純度酸化チタンなどの高付加価値品へシフトを進める。... 主力の四日市工場(三重県四日市市)は2027年3月末...

東ソー、高機能材軸に成長 石化は脱炭素に活路 (2024/6/5 素材・建設・環境・エネルギー2)

地産地消ビジネス推進 東ソーはバイオサイエンスや電子材料など高付加価値品を手がける「スペシャリティ」分野について、2030年度の営業利益1000億円の目標を堅持す...

インタビュー/日本製鉄副会長・森高弘氏 労組と建設的関係に (2024/6/3 素材・建設・環境・エネルギー)

「固定費の削減や適正なマージンの確保、高付加価値品を重視する注文構成の高度化など一連の対策により損益分岐点を下げることができ、23年度は実力ベースの事業利益で過去最高となる9350億円を達成した。

高付加価値の新商品開発 東洋紡はライフサイエンス事業で透析膜や生化学検査分野を強化し、売上高拡大につなげる方針だ。... 当社のCTA製中空糸膜は、天然由来で生体適合性が良く、高価格...

戦略投資2.8倍1500億円 TDKは22日、2026年度を最終年度とする3カ年中期経営計画を発表し、売上高を26年度に23年度比18・8%増の2...

JFEHDの次期中計、インドなど重点投資地域に 高付加価値品で攻め (2024/5/15 素材・建設・環境・エネルギー1)

25年度からの新中計では守りから攻めに転じ、電磁鋼板など高付加価値品の製品比率を高めることや、成長分野・地域への投資によって収益力の現状比倍増を目指す。 ... 今後の国内での事業展...

高炉3社の通期見通し、2社が事業減益 鋼材市況停滞が継続 (2024/5/10 素材・建設・環境・エネルギー)

一方、JFEHDは構造改革の成果や高付加価値品の販売比率の増加などにより、25年3月期の事業利益を0・6%増の3000億円と想定する。 ... JFEHDは脱炭素に寄与する「...

横浜ゴム、プロテニス協会と連携 欧で認知度向上 (2024/5/3 自動車・モビリティー)

同社は2024―26年度の中期経営計画のタイヤ消費財戦略で、高付加価値品比率の最大化を掲げる。

スマホ市場の回復に備え、TDKはシリコン負極の小型リチウム電池といった高付加価値品を伸ばす方針だ。

鉄鋼系商社が欧米に照準 電磁鋼板、xEV向け強化 (2024/4/25 素材・建設・環境・エネルギー2)

日本の鉄鋼大手は足元で“量から質”へのビジネスの転換を進めており、高付加価値品の代表品種である電磁鋼板の供給網拡大を重視している。

グリーン鋼材拡販に注力 鉄鋼業界は鋼材の国内需要が先細りする中、脱炭素化と高付加価値品の比率向上を進めている。

欧州の景気は厳しい状況にあるが、高インチタイヤは需要が根強い。仏ミシュランや独コンチネンタルなど競合もひしめく中、高付加価値品の生産を徹底することで市場での存在感を高める。 ... ...

日本触媒、吹田に実験棟 環化重合性モノマーなど生産プロセス改良 (2024/4/3 素材・建設・環境・エネルギー1)

日本触媒は新規技術の確立や開発品の生産に向け、吹田地区研究所(大阪府吹田市)内にラボレベルからスケールアップするための実験施設を新設した。... 高付加価値品を中心...

高付加価値品シフトで成長 ―自動車の電動化の流れが見通しにくくなっています。 ... より高付加価値な製品にシフトすることで成長につなげる」&#...

サカタインクス、米州のインク生産増強 工場新設 (2024/3/28 素材・建設・環境・エネルギー1)

ここ数年は、汎用品や高付加価値品の販売も伸ばしている。 ... サカタインクスの米州売上高は23年12月期が785億円で、連結売上高の34・4%を占め地域別ではトップ。......

東レ、スパンボンド不織布と人工皮革を値上げ 4月出荷分から (2024/3/25 素材・建設・環境・エネルギー)

原材料の調達価格や主原料以外の用役費、世界的な海上運賃の上昇などにより、コストの高止まりが改善する見込みが立っていないという。組織横断的なコストダウン活動などによって吸収できる範囲を超えており、今後も...

JFEHD、来年度に高付加価値品比率50% 中計最終年度に総仕上げ (2024/3/7 素材・建設・環境・エネルギー1)

寺畑雅史副社長は日刊工業新聞社の取材に、2024年度は「鉄鋼セグメント利益のトン1万円を安定確保すべく高付加価値品比率目標50%の達成を図る」と述べた。... 量から質へ転換すべく「販価改善の...

強みを磨き市場価値を高める戦略には、わなも潜んでいる。... 高付加価値品ほど利益が出ていない-。... 重要戦略品こそ緻密な原価管理を徹底し、高収益の事業に育てたい。

原材料や海上運賃の高騰にも一服感が出てきた中、設備投資や構造改革などを通じて高付加価値商品群の拡販、需要増大への対応を加速する。... 石橋秀一グローバル最高経営責任者(CEO)は「ダ...

人工知能(AI)の普及で演算処理をする高機能チップの需要が一気に高まる」 ―辛抱の1年にあって明るい材料は。 ... 少量多品種で、市場ごとにカスタ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン