電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

128件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

島津、排尿量測定システム 院内感染リスク減 (2021/7/5 素材・医療・ヘルスケア)

20年10月設立の新事業推進部門、スタートアップインキュベーションセンターが手がける第1弾製品。

マグネットを使えるように、事前に鉄板を壁にはる工事が必要なため、「当初は工事のハードルが高く100万円の販売目標は達成に1週間ぐらいかかると考えていた」(ビジネスインキュベーションセンターの藤...

具体策として同県が2022年4月、岡山リサーチパークインキュベーションセンター(岡山市北区)に5Gのオープンラボを開設する。

パーソナライズに挑む(上)カシオ計算機 ランニングフォーム点数化 (2021/4/1 電機・電子部品・情報・通信2)

スポーツ健康インキュベーションセンターの西坂信儀氏はランニングが趣味。

実行に向けてすでに、セイコーインスツルからHDへの研究開発機能の移管やインキュベーションセンターの新設、子会社の統合と組織内を整えている」 ―現中計は“攻め”がテーマでした。

同社ICI総合センターインキュベーションセンターの岩坂照之センター長は「学校の面影を残して良かった」と語る。

社内に開所した「和歌山インキュベーションセンター」を語るのは、ノーリツプレシジョン(和歌山市)社長の星野達也さん。

場所は企業支援機関の久留米リサーチ・パーク敷地内で、既存の福岡バイオインキュベーションセンターが隣接する。

清華大と連携し、省エネルギー、ヘルスケア、新素材などのスタートアップに対する投資をはじめ、ハイテクパーク、インキュベーションセンターの運営を通じ、スタートアップを支援している。

【和歌山】ノーリツプレシジョン(和歌山市、星野達也社長、073・454・0307)は1日、モノづくりスタートアップの成長を支援する「和歌山インキュベーションセンター」を本社内に開所した...

島津、京都に新事業担う中核拠点 高度医療や材料など4領域 (2020/8/18 機械・ロボット・航空機1)

【京都】島津製作所はウイルスを短時間で特定する技術開発など新しい取り組みの事業化を加速する「スタートアップ・インキュベーションセンター」を10月に国内で開設する。... スタートアップ・インキュベーシ...

新型コロナ/後付けでドア自動開閉 LIXILがシステム (2020/7/8 建設・生活・環境・エネルギー1)

同社が2019年4月に設置した新規事業部門ビジネスインキュベーションセンター初の新商品となる。

森ビル、港区にビジネスタワー完成 (2020/1/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

虎ノ門ヒルズの高層ビル4棟の一つで、オフィスや店舗、大企業の新規事業創出に特化したインキュベーションセンターなどで構成する。... 地下1階―地上3階に約58店舗、4階に広さが約3800平方メートルあ...

郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター(福島県郡山市)に入居するソーシャルエリアネットワークス(東京都世田谷区)の関係者が品川萬里郡山市長を表敬訪問し...

ORIC、VBの成功テーマに講演会 (2020/1/10 中小企業・地域経済1)

岡山リサーチパーク・インキュベーションセンター(ORIC)は2月7日18時半から、ちゅうぎん駅前ビル(岡山市北区)で「ORIC公開セミナー」を開く。

AMPIなど、3Dプリンター活用策紹介 (2019/12/20 中小企業・地域経済1)

近畿高エネルギー加工技術研究所(AMPI)と兵庫県立大学は2020年1月30日13時半から兵庫県尼崎市の尼崎リサーチ・インキュベーションセンターで、金属3Dプリンターの活用策を紹介する...

AMPI、中小のIoT導入事例紹介 (2019/12/3 中小企業・地域経済1)

近畿高エネルギー加工技術研究所(AMPI、兵庫県尼崎市)は5日13時から尼崎リサーチ・インキュベーションセンター小ホールで、中小企業のIoT(モノのインターネット)導入...

エコシステム構築に必要となるのはまず、インキュベーションセンターやコーワーキングスペースなどの場所づくりだ。... シリコンバレーの老舗インキュベーションセンターであるPlug and ...

グローバルイノベーションセンターインキュベーションセンターの久保田俊研究員は「使用感から着想して作ったら、化粧崩れしにくいものができた。

特許活用・医工連携支援 岡山のVB育成施設、金融機関と連携 (2019/1/10 中小・ベンチャー・中小政策)

【岡山】岡山リサーチパークインキュベーションセンター(ORIC、岡山市北区、佐藤隆志センター長、086・286・9116)は、県内金融機関と連携し、特許を活用した技術・製品の開発や大学...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン