電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

85件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

東邦ガス、超音波式メーター開発 東ガスなどと年度内に (2020/2/13 建設・生活・環境・エネルギー1)

【名古屋】東邦ガスは東京ガスや大阪ガス、パナソニック、東洋ガスメーター(富山県射水市)と共同で、ガス流量が毎時10立方メートルの飲食店や2世帯住宅など向けの10号メーターの超音波式ガス...

堀場が超薄型のガス流量制御機器 半導体装置向け (2019/12/24 機械・ロボット・航空機1)

【京都】堀場製作所はガス流量制御機器「マスフローコントローラー(MFC)」で、同社従来比約3分の1となる幅10ミリメートルの超薄型タイプ(写真)を開発した。... 超薄...

私の流儀/フジキン代表取締役・小川洋史(7) (2019/10/30 中小企業・地域経済2)

【半導体装置の国産化に貢献】 半導体の製造プロセスは緻密で、不純物混入の排除とガス流量コントロール精度が必要。ガス入れ替えに効率的に対応できる構造も求められる。加えて有害ガスも使うた...

JFEエンジ、都市ガス設備で機械学会賞受賞 (2019/4/23 機械・ロボット・航空機1)

受賞したアトムスは、天然ガス中に高カロリーの液化石油ガス(LPG)を直接噴射してガス化・混合し、一定熱量の都市ガスをつくる装置。従来の装置は1基当たりの運転流量範囲が狭かったため、ガス...

魁半導体、卓上真空プラズマ発生装置 機能簡素に低価格化 (2018/7/17 電機・電子部品・情報・通信)

プラズマ生成の動作ガスを酸素に限定。ガス流量は調整できるがモニター機能は省くなど、大学や企業の研究現場の要望を必要最小限で反映し、機能を単純化した。... 有機物除去には酸素を使い、アルゴンやヘリウム...

混合ガス流量は毎分15―25リットルの範囲で使用できる。 ... 制御弁の流量調節用に金属バルブ、流量閉止用にはゴム製バルブを用いた複合バルブ(特許取得)を採用した。...

タイム技研が増産するのはガス機器用バルブの主力と位置付ける「ETシリーズ」。完全燃焼のため、ガスと空気を理想的な混合比にできるようにガス流量を高精度に制御するバルブ。 ... 中国で...

2017真空展・紙上プレビュー(中)日本電子ほか (2017/8/29 機械・ロボット・航空機2)

エア配管のインラインに簡単に取り付けられ、酸性ガス、アルカリ性ガス、有機系ガス、粉じんを除去できる配管用ケミカルフィルター「ラインソーブ=写真」を出展。ガス流量や対象ガスに応じて自由に設計でき...

【京都】堀場製作所はガス質量流量の校正で、国際的な校正機関認証制度「ISO/IEC17025」の認定を取得した。... 秤量法測定システムは、社内最上位のガス質量流量標準器として同センターに...

ダイヘン、アルミ極薄板向け自動溶接機−高品質で生産性5倍 (2017/5/30 機械・ロボット・航空機1)

溶接電源、アルミ仕様のワイヤ送給装置、同溶接トーチ、ガス流量調整器、ケーブル・ホース類の一式で価格191万800円(消費税抜き)。

ガス流量を調整でき、1000ppm以上の高濃度炭酸泉を製造できる。 ガスと水の連動弁が主弁と副弁の二重構造で、ガス漏れを防ぎ安心して使える。また減圧弁を搭載して水圧を抑えることによっ...

従来、ITO透明電動膜は真空・高温度下で成膜する必要があったが、特許によりスパッタリングする際にアルゴンや酸素などのガス流量を変化させ、チャンバーの電圧・圧力を変えることで常温成膜できる。

ガス使用量の推移からデマンド値(最大需要)を予測し、警告するシステムを開発した。... 大阪ガスは客先に、ガス流量計や電力計からパルスデータを取得する無線システムを持ち込み、手軽に導入...

半導体製造プロセスに各種ガスを供給する。... ガス流量は従来限界値から6割高めた。 ... しかし最先端半導体プロセスでは、成膜やエッチングに使う各種ガスの高速切り替え性が追求され...

【名古屋】生方製作所(名古屋市南区、木村重夫社長、052・612・3333)は、ガス使用量の計測を自動化できるガススマートメーター用のガラス製気密端子を増量する。ガススマートメーターの...

半導体では子会社の堀場エステック(京都市南区)が扱う世界シェア50%を握る半導体製造装置に搭載されるガス流量制御機器を軸に供給体制を整える。

大ガスは発電や産業ガスの製造で冷熱エネルギーを活用するが、利用率は5割程度。冷熱発電は海水温やガス製造の負荷変動で発電量が左右され、産業ガスの製造には一定のガス流量が必要となる。... 今回の新設分を...

岩谷産業は31日、液化石油ガス(LPG)を燃料とする「防災型非常用ガス発電機=写真」を1日に発売すると発表した。... 消防法では防災型非常用ガス発電機に燃料残量管理が必須。東...

車両衝突検知システムやガス流量計など、車載/産業分野の広範な製品に適用できる。

プラズマ発生時に電流使用量の小さい放電方式を採用するなどで照射温度を従来の60度Cから30度Cに下げ、窒素などのガス流量が従来比70%減の毎分3リットルへと減らした。 ......

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン