電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

46件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

NEC、日立製作所、富士通は実践的なスキルを持つサイバーセキュリティー技術者の共通人材モデル「統合セキュリティ人材モデル」を策定し、IT・セキュリティーベンダー向けに公開した。サイバーセキュリティー人...

NEC、サイバー対策人材育成システム受託 ASEAN加盟国向け (2018/9/19 電機・電子部品・情報・通信2)

NECはタイ現地法人のNECタイ(バンコク)を通じて、タイ・電子取引開発機構(ETDA)から、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国向けのサイバーセキュ...

関西情報センターは関西CIOカンファレンス「産業界が求めるサイバーセキュリティー人材像とその育成・確保」を3月8日14時から大阪市北区のグランフロント大阪で開く。「真の安全・安心をめざして」をテーマに...

具体的には米国立標準技術研究所の指針『SP800―171』に従い、サイバー攻撃などに備えたセキュリティー体制を整備する。 ... また経営者層が情報セキュリティーの意思決定に関与して...

NEC、日立製作所、富士通は14日、「サイバーセキュリティ人材育成スキーム策定共同プロジェクト」を発足したと発表した。各社が持つ豊富な知見を集結し、セキュリティー人材モデルの定義や人材育成シラバス&#...

IPAなど、サイバーセキュリティー人材 日米で協力育成体制 (2017/10/6 電機・電子部品・情報・通信1)

サイバーセキュリティー分野の人材育成を基点に、日米間で協力体制を強化することで合意した。 ... 今回の会合は非公開で行われたが、東京五輪・パラリンピックに向けて、サイバーセキュリテ...

【問題顕在化】 IoT(モノのインターネット)時代の到来により、人工知能(AI)やサイバーセキュリティーなど新分野の産業人材が求められている。... ...

日本ではまだ大規模な攻撃は多くはないが、今後の攻撃に備え、サイバーセキュリティー人材の育成を急ぐ。... 政府はサイバーセキュリティ戦略本部を司令塔として、対応策を急ぐ。 ... あ...

同社ITプロフェッショナル統括本部サイバーセキュリティ事業部サイバー救急センターによれば、企業のサーバーよりは企業の社員パソコンに潜伏している可能性が高く、そこから社内ネットワークを通じて活動を広げて...

経済産業省が米国土安全保障省(DHS)とサイバーセキュリティー人材育成での連携を検討していることが分かった。... 18日に世耕弘成経産相とロス米商務長官が会談し、サイバーセキュリティ...

経済産業省は、2016年度に創設した情報処理安全確保支援士制度の初回認定対象として、4172人のサイバーセキュリティー人材を登録した。認定人材を「登録セキスペ」として、情報処理推進機構(IPA...

三井住友銀行と日本総合研究所、NECは7日、金融機関向けサイバーセキュリティーの人材育成で協業すると発表した。... NECは座学から実践演習までサイバーセキュリティー人材の育成も多数実施している。&...

懇談会ではこのほか、世耕経産相が第4次産業革命の推進や、サイバーセキュリティー人材の育成に政府として積極的に取り組んでいく考えを強調した。

経済産業省は24日、サイバーセキュリティー分野では初の国家資格となる「情報処理安全確保支援士」制度の運用を始める。... あらゆる組織でサイバーセキュリティー対策が求められている。今後はIoT(...

経済産業省が情報処理推進機構(IPA)に来夏設置を計画している産業系サイバーセキュリティーの専門家育成施設に、米国が協力する見通しになった。... 同施設ができれば日本のサイバーセキュ...

クローズアップ/東京五輪、官民一体でサイバー攻撃防げ (2016/9/26 中堅・中小・ベンチャー)

安心・安全の観点ではテロ対策などの警備に加え、サイバーセキュリティーが欠かせない。... 突き詰めると、人の知識や技能が決め手とされており、20年に向けて、サイバーセキュリティー人材の育成・強化が喫緊...

斬新(ざんしん)かつ安全な大会にするには、サイバーセキュリティー対策が欠かせない。... 懸案のサイバーセキュリティー対策も多様な取り決めが具体化される段取りだ。 ....

経済産業省は2017年度半ばにも電力やガス、水道、化学プラントなど重要インフラの制御系システムを守るサイバーセキュリティー人材育成所を開設する。... 「産業系サイバーセキュリティー推進センター...

九大、サイバー人材育成で新部門−富士通が寄付講座 (2016/6/14 電機・電子部品・情報・通信2)

九州大学は富士通からの寄付により、サイバーセキュリティー人材を育成するための研究部門「富士通スペシャリスト育成研究部門」を設置した。多様な学部・学府の教育科目にサイバーセキュリティー項目を導入、実践的...

東京工業大学と野村総合研究所は、サイバーセキュリティー分野の研究や教育について共同で取り組む連携協定を結んだ。共同研究を行うとともに、野村総研などから講師を派遣するプログラムを開設し、高度なサイバーセ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン