電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

41件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

東北大学大学院理学研究科大学院生の高山あかり氏と同大原子分子材料科学高等研究機構の高橋隆教授、大阪大学の小口多美夫教授らの研究チームは、次世代のスピントロニクス素子の動作メカニズムとして注目されている...

この磁気抵抗センサーもスピントロニクス分野の代表的な素子である。産総研は2004年に酸化マグネシウム(MgO)を用いたトンネル磁気抵抗素子を世界に先駆けて開発し、スピントロニクス分野を...

次世代の大容量で低消費電力のスピントロニクス素子や超高速コンピューターの開発につながる。... このタングステンの表面電子は磁性や超電導などの性質を持つと期待され、スピンを利用したスピントロニクス素子...

東北大省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンターの遠藤哲郎教授、大野英男教授のグループが政府の「最先端研究開発支援プログラム」の一環でNECと共同開発した。... 電子が持つ微細な磁石のよう...

次世代の磁気エレクトロニクス(スピントロニクス)素子の開発につながる。... 従来、最先端の分析技術を使ってもスピンの分析は困難であり、それがスピントロニクス開発における課題だった。&...

磁場によるスピン制御を利用する高速、省電力のスピントロニクス素子の開発に向けた指針となる。

電子の持つ磁気(スピン)を利用したスピントロニクス素子の実現が近づく。... 一方で、電子のスピンを利用したスピントロニクス素子の実現が期待されているが、これまでは磁気的性質と電気的性...

外部から磁場をかけなくても磁気的性質を帯びる「磁性体」の磁力の大きさと向き(磁化)をコントロールすることで、大容量の磁気ストレージメモリーや電子スピンを使ったスピントロニクス素子の実現...

ナノリボンにすることでエッジ部分の電子の電気的特性や磁気的特性(スピン)が変化することから、スピントロニクス素子などに応用できる可能性があるという。

電子のスピン(小さな磁石)を使って素子の省エネルギー化を進めるスピントロニクス材料の開発につながる。... 従来も伝導電子のスピンの向きを制御する素子や材料は盛んに開発されてきたが、結...

標準のシリコン相補型金属酸化膜半導体(CMOS)回路上に、磁石の「スピン」を利用したスピントロニクス素子を積んだ積層構造を作り、記憶と演算の機能を回路に一体化した。

このスピンを情報処理に利用した半導体スピントロニクス素子の実現につながる。

ところが近年、電子が持つ電荷とスピンの両方の性質を同時に取り入れて利用することで、全く新しい素材や機能を持った素子を模索する、スピントロニクスと呼ばれる研究分野が注目されている。 【...

同試料を使ったスピントロニクス素子を開発する上で、重要な指針になると期待する。... この成果により、強磁性が現れるメカニズムの解明が進み、スピントロニクス素子などデバイス応用が進むとみている。...

卍(まんじ)型に加工したナノメートル(ナノは10億分の1)寸法の半導体構造で、バイオセンシング用の光源やスピントロニクス素子などに応用できる。... 円偏光を使った光エ...

東京大学物性研究所の末元徹教授らの研究グループは、テラヘルツ波の磁場パルスを使って、次世代のスピントロニクス素子の実現に欠かせない、スピンを高速に制御する技術を開発した。... テラヘルツ波の磁場を使...

電子のスピンが引き起こすさまざまな現象が解明されれば、スピントロニクス素子の動作性能の向上などに貢献する。 将来は、光電子分光の光のサイズを顕微化することで、スピントロニクス素子中のスピンの伝...

東北大学金属材料研究所の大江純一郎研究員、前川禎通教授らは、東京大学のチームと共同で、磁性半導体であるスピントロニクス材料のコンピューターシミュレーション手法を確立した。... 電子の持つ電気的な性質...

磁性多層膜を使うスピントロニクス素子の最適な設計につながる。 ... 駆動電流を減らす効果があることも分かり、低消費電力のスピントロニクス素子として、有効な構造であることを確認した。 ...

超高密度メモリーなど、スピントロニクス素子の材料設計に応用できる。... スピントロニクスはこの仕組みを利用。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン