電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,297件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

河川関連では飛行ロボット(ドローン)での遊水地・湖沼・ダムの巡視点検の高度化・効率化、人工知能(AI)活用でのダム管理高度化を進める。

このほど石川県輪島市などからの要請を受け、同市内を流れる牛尾川の土砂ダムの状況監視用に同システムを設置した。... 牛尾川の土砂ダム付近に設置したBEPポートは、自動で定期的に離発着するドローンによっ...

1874年創業の同社は、ダムやトンネルなど大型官庁土木工事を得意とする準大手ゼネコン。

木戸ダムには2100キロワットの小水力発電を建設中だ。

日野自動車は大林組と共同で、ダムの盛土工事を全自動化する実証実験を行い、安全性や作業効率向上の効果を得た。... 実証は新丸山ダム(岐阜県八百津町、御嵩町)の建設現...

ステランティスジャパン(東京都港区、打越晋社長)は、ジープブランドのオフロードカー「ラングラー」の特別仕様車「ラングラー アンリミテッド フリーダム...

トンネル工事、治水工事、ダムの新設・長寿命化工事での土砂搬送。

建設発生土・受け入れ土の粒度分布をAIで判定 東亜建設 (2024/2/7 素材・建設・環境・エネルギー1)

ダム浚渫(しゅんせつ)土を対象とした分級前後の概略的な粒度把握などで活用が見込める。

川沿いにドローンが3・9キロメートル飛行し、堰堤やダムを撮影する。

ダム湖に流れ着いた流木は水道用水などの取水口をふさぐ恐れがあり、県が引き揚げている。

大成建、コンクリ骨材粒度把握システム開発 即時に分布算出 (2024/1/19 素材・建設・環境・エネルギー)

大成建設は18日、コンクリート骨材やダム堤体材料の粒度をリアルタイムで高精度に把握できるシステムを開発したと発表した。... ダム建設現場で同技術の実証を継続し、試験データの蓄積やシステムの機能改善に...

濁水を発生させずに高深度の堆積物を除去できる環境配慮型技術である「ハイリフト無濁浚渫(しゅんせつ)工法」で、今後順次、ダム貯水池内の浚渫工事などで現場試行する。 淀川...

道路、水道、ダムといった土木インフラの老朽化への対応が急務となっている。... 人材・資金・技術不足が深刻化 国土交通省によれば2018年度の国や地方公共団体などが管理する道路、ダム...

脱炭素に貢献、面的な展開を 小水力発電は大規模なダムを建設せずに山間部などを流れる水の力で水車を回す発電方式で、環境負荷が非常に小さい。

シーテック、中切水力を稼働 (2023/12/25 中日本)

同発電所は木曽川水系の飛騨川に位置しており、中部電力の下原ダム(同)の右岸に新設した。下原ダムが放流する水で発電しており、河川環境を維持できる特徴を持つ。

かけはし/大阪 宮崎カーフェリーや宮崎日機装を視察 (2023/12/22 中小・ベンチャー・中小政策)

観光班は九州最大のアーチ式ダム一ツ瀬ダム(宮崎県西都市)を訪れ、高低差150メートルのダム背面のキャットウォーク(点検通路)を、安全帯を付けて見学する貴重なツアーを体験...

松下幸之助といえばダム経営が有名だ。中小企業がダム経営を行うとなると、今ならデジタル変革(DX)を活用していくことがカギだろう。

土木分野では、現場の工場化を目指した自動化施工システム「クワッドアクセル」がダム工事中心に導入されている。秋田県で施工中の「成瀬ダム堤体打設工事」で23年に、神奈川県の管制室にいる3人で最大14台の重...

中部電、AIで水力発電計画 飛騨川水系、年2%増電 (2023/12/19 素材・建設・環境・エネルギー1)

ダムに流れ込む水量の予測や複数ある下流までの送水経路を最適化することで、年間約2%の増電効果を期待できる。... 日本気象協会の予測降雨量を基に翌日のダムへの流水量をAIが予測した上で、翌日の...

半導体関連の装置事業拡大・増産対応のためで立地場所は大分川ダムななせ館の跡地。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン