電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

63件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

北陸先端大、称号「卓越教授」制度を新設 (2017/3/30 大学・産学連携)

先端科学技術研究科マテリアルサイエンス系の下田達也教授と水田博教授、情報社会基盤研究センターの篠田陽一教授に付与する。

2016年に「マテリアルサイエンス」「情報科学」「知識科学」の3研究科を先端科学技術研究科に統合し、教育や研究の自由度を高めて多様な人材の育成にシフトした。

【金沢】北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス系環境・エネルギー領域の江東林教授らの研究グループは、原子核を構成する陽子であるプロトンを高速で伝導する高分子材料を開発した。

【金沢】北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科の金子達雄准教授らは、微生物から抽出される多糖類のサクランを用いて、厚さ方向のみに膨らむゲルの作製技術を確立した。

【金沢】北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科の松見紀佳教授らは、リチウムイオンの輸送性能に優れる有機系固体電解質材料を開発した。

ドイツの化学素材メーカー、コベストロがバイエルマテリアルサイエンスから社名変更し、1日発足した。

知識科学研究科、情報科学研究科、マテリアルサイエンス研究科の3研究科を融合し、9領域に再編する。

樹脂の安定性を研究している北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科の谷池俊明准教授の協力を受ける。

【金沢】北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科の水田博教授らは6日、炭素原子が蜂の巣状に配列したシート材料であるグラフェンを用いた両端固定梁(はり)を機械的に上下させる電...

バイエルマテリアルサイエンス(東京都千代田区、米丸公康社長、03・6266・7260)は、大阪市北区にあった子会社の住化バイエルウレタン本社を兵庫県尼崎市の技術開発拠点「イノベーション...

【金沢】北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科の長尾祐樹准教授と名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリーの永野修作准教授らは25日、燃料電池材料の水素イオン透過膜の高性能化技術を開発した...

北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科の金子達雄准教授と筑波大学の高谷直樹教授らは、原料に石油を使わないバイオプラスチックで、世界最高の耐熱性能を持つバイオ・ポリイミド樹脂を開発した。

▽京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻▽東京工業大学大学院総合理工学研究科化学環境学専攻▽同理工学研究科応用化学専攻▽東北大学大学院工学研究科応用化学専攻・化学工学専攻・バイオ工学専攻▽北陸先端...

【金沢】北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科の藤本健造教授らは15日、DNAが2本鎖のまま高速で塩基配列の違いを解析する技術を開発したと発表した。

【金沢】北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科の平塚祐一准教授らは26日、たんぱく質を用いたディスプレーを開発したと発表した。

【金沢】北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科の金子達雄准教授らは26日、光や熱で成形しやすいバイオフィルムを開発したと発表した。

【金沢】北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科の長尾祐樹准教授らは29日、燃料電池材料の水素イオン透過膜の性能を向上できる設計技術を開発したと発表した。

北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科の末國晃一郎助教らの研究チームは、400度C付近で高い熱電変換性能を示す材料を発見した。

【金沢】北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス科の浜田勉准教授と高木昌宏教授の研究チームは6日、ナノ粒子(ナノは10億分の1)が細胞に吸着する様子を観察することに成功したと発表...

これまでもナノ粒子科学の共同研究をしていた北陸先端大のマテリアルサイエンス研究科と、UCLの数学物理学科大学院で行う。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン