電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

40件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

【名古屋】愛知県豊田市と積水化学工業は26日、同市の下水処理場「あすけ水の館」で新たな下水熱回収技術の実用化に向けた実証を2016年6月に始めると発表した。下水や処理水などの貯留槽「ピット」内に、ピッ...

特に今の日本にいちばん必要なのが熱電併給(コージェネレーション)システム。熱がうまく使われていない。... 「まだまだ地中熱や工場排熱、下水熱なども使えるのに有効利用されていない。

約1年半、下水道プラントの維持管理業務に従事し、その後はヒートポンプ技術を使った下水熱利用の研究に没頭。

特徴的なのは下水熱の活用だ。... 外気に比べ温度が安定している水の特性を生かして下水熱をオフィスビルの空調熱源に利用。外気を下水熱で温めたり冷やしたりすることで省エネルギーを実現した。 &#...

(神戸市西区) 【日本地下水開発常務・桂木聖彦氏「地中熱の利用促進」】 (1)再生可能エネル...

積水化学工業は下水熱を回収するシステム「エスロヒート下水熱―管底設置型=写真」を12月1日に発売する。... 新製品は主に更正工事不要の下水道に設置するもので、管底に敷設した集熱管を通じて下水...

さらに水浄化システムや下水熱回収システム、ひび割れしたコンクリートの補強などの需要を新たに開拓していくため、新製品を積極的に投入する。

現在、老朽化したパイプを内側から熱硬化性樹脂などで補強する更生工法の開発が進んでいる。... また下水道管内の温度は年間を通じて15度Cと安定しているため、下水熱を利用したヒートポンプ空調技術の開発も...

同社は水処理技術を活用した地下水熱利用システム開発・販売を手がける。

関西電力は、下水熱を利用した業務用ヒートポンプ給湯・暖房システムを開発した。... 下水管路を流れる未処理下水を熱源に使うヒートポンプ技術で、マンホール内の下水管下部にゴミを除去する機構を設け、下水を...

地中熱や下水熱、温泉熱などを利用した融雪設備の導入を促進し、二酸化炭素(CO2)の排出抑制につなげる。 対象となる設備は地中熱や下水熱、工場温排熱などを熱源とし、熱交...

高層ビル群など大型施設に導入するシステムには、工場排熱や下水熱、地下水熱など未利用熱を活用することでコストを削減。... ラジエーターの排熱などを利用し、省エネを図る」考えだ。 .....

今年夏には採熱と放熱を異なる地点で行う下水熱融通技術の試験設備も追加。... 下水温度は冬期は外気よりも高く、夏期は低い。... 今回は都市部の下水管路網を活用することを視野に入れ、熱交換機の性能評価...

下水熱を空調熱源に利用するほか、下水再生水をトイレの洗浄水などに利用して省エネルギー型の街区を形成する。

【公害の町返上】 下水を高度処理した「中水」の活用も利点。... 国が認定した街区では、下水熱をヒートポンプでくみ上げて地域の熱源に利用することや、都市公園などに太陽光発電や蓄電池を...

地下水の熱をビルや地域で活用する場合、ビルは環境省が所管する「建築物用地下水の採取の規制に関する法律(ビル用水法)」、地域冷暖房は環境省と経産省が共同で監督する「工業用水法」による許可...

経済産業省と国土交通省は2012年度にも、街づくりと地下水熱などの利用を一体で推進する民間事業の認定制度を共同で立ち上げる検討に入った。排熱や地下水といった未利用エネルギーの利用は、エネルギー複線化や...

同社の置賜事業所(山形県南陽市)での消雪システム施工を踏まえ、地下水熱を活用した雪対策技術の一環として最新の掘削技術を披露した。 ... 日本地下水はこれを2003年に1台導入...

09年度に追加を検討する「ヒートポンプ空調」は地中熱や下水熱を熱交換先とする技術を、「グリーンIT」はIT機器の省エネ化や発熱量低減技術を実証対象とする。これら二つは事業所や住宅から発生する人工排熱を...

日本下水道事業団は08年度上期中をめどに、下水処理場の電力消費量を減らす設備・技術を体系化した「下水道エネルギーコントロールガイドライン」を策定する。さまざまな省エネルギー手法に加え下水汚泥を利用した...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン