電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

34件中、2ページ目 21〜34件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

次世代パワー半導体材料、酸化ガリウム急浮上−京大発VBがSBD開発 (2017/6/7 電機・電子部品・情報・通信2)

京都大学発ベンチャーのFLOSFIA(フロスフィア、京都市西京区、人羅俊実社長、075・963・5202)が、Ga2O3製のショットキーバリアーダイオード(SBD)を開...

「最高にぜいたくで、快適な時間を提供する車」と力を込めるのは、GLM(京都市左京区)社長の小間裕康さん。... 京都大学発ベンチャーの同社は当初、周囲から「開発できるわけがない」と忠告...

京都大学発ベンチャーの幹細胞&デバイス研究所(京都市下京区、加藤謙介社長、075・744・1114)は、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の心筋細胞製品を開...

京都大学発ベンチャーの京都創薬研究所(京都市下京区、武蔵国弘社長、06・6779・6678=ドリームクリニック内)は、京大が開発した低分子化合物を使って、目の難治疾患の治療薬を...

京都大学発ベンチャー(VB)のエーアンドゼットは、駆除された外来魚を透明化し、ボールペンなどのグッズにして販売している。... 豊原准教授はVB設立の意義について「学生の雇用創出の面で...

京都大学発ベンチャーの京都コンステラ・テクノロジーズ(京都市中京区、村上竜太社長、075・241・9672)は9月をめどに、計算科学技術を用いた仮想化合物の合成やデザインシステムで欧米...

京都コンステラ・テクノロジーズは2008年設立の京都大学発ベンチャー(VB)だ。... そこで、この技術を育てるために一念発起して京都コンステラを立ち上げた。 ......

新日本科学はiPS細胞(人工多能性幹細胞)を応用した免疫細胞療法の開発を手がける京都大学発ベンチャー、アストリム(京都市左京区)の株式を3・9%取得し資本参加し...

09年に京都研究所(京都府綾部市)に連続焼成炉を設置し、ここ1年で安定した物性で製造できるようになった。... グンゼは09年に京都大学発ベンチャーでSiCの研究・開発を手がけいたエネ...

電通、東京大学先端科学技術研究センター、京都大学発ベンチャーのロボ・ガレージ(京都市左京区)、トヨタ自動車が宇宙航空研究開発機構(JAXA)と協力して進めるプロジェクト...

国際宇宙ステーション(ISS)への滞在に向け、電通、東京大学先端科学技術研究センター、京都大学発ベンチャーのロボ・ガレージ(京都市左京区)が開発中のヒト型ロボットの参画...

大学を中心に開発されたEVも続々と登場。京都大学発ベンチャーのグリーンロードモータース(京都市左京区)は、スポーツカーをベースに試作車「トミーカイラZZ―EV」を開発。... 大城麻木...

自動車メーカー各社の社員有志やベンチャー企業の手で、過去の名車が続々とよみがえっている。... また、京都大学発ベンチャーのグリーンロードモータース(京都市左京区)は、旧トミタ夢工場の...

京都大学発ベンチャーのロボ・ガレージ(京都市左京区、高橋智隆社長)は27日、ジャンプやかけ足などの俊敏な動きができる人型二足歩行ロボット「ROPID(ロピッド)」を開発...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン