電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

506件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

新DCは再生可能エネルギー由来の電力を調達するほか、人工知能(AI)による空調制御を採用。

グリーンパワーインベストメント、京セラ系DCにCO2ゼロ電力供給 (2024/4/16 素材・建設・環境・エネルギー1)

グリーンパワーインベストメントが北海道の石狩湾で稼働する洋上風力発電所から、データセンターに再生可能エネルギー由来電力を供給する。 ... 石狩市に立地する京セラコミュニケーションシ...

慶応義塾は11日、東京電力エナジーパートナー(EP)とその子会社の日本ファシリティ・ソリューション(JFS、東京都品川区)と、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(S...

もう一つは材料メーカーなどと石油由来の素材を植物由来のバイオ素材に変える研究を進めている。... 再生可能エネルギー由来の電力の購入もしている。

三菱倉庫、社用車9割をEV化 (2024/4/10 生活インフラ・医療・くらし2)

今後、充電設備を置く施設への再生可能エネルギー由来電力の導入などを組み合わせ、社用車から排出されるCO2排出量ゼロを目指す。

日特陶、SOCシステム開発 1台で水素製造・発電 (2024/4/10 素材・建設・環境・エネルギー2)

再生可能エネルギー由来の余剰電力の活用先として、水素に変換して貯蔵する手法が注目されている。

アスエネ、企業の温室ガス削減支援で阪和興業と協業 (2024/4/9 素材・建設・環境・エネルギー2)

アスエネが燃料や電気の使用、調達活動などに伴うGHG排出量を算定し、阪和興業がバイオ燃料やリサイクル燃料、再生可能エネルギー由来電気、プラスチック再生材などの削減策を提供する。... 阪和興業は資源の...

脱炭素化にあたり、再生可能エネルギー由来の電力や水素・合成燃料などの次世代エネルギーを活用。温室効果ガス(GHG)の吸収作用を持つ海洋植物などの「ブルーインフラ」の再生・創出・保全を進...

一正蒲鉾、北海道工場を再生エネ電力に (2024/4/8 生活インフラ・医療・くらし)

【新潟】一正蒲鉾はおせちの「なると巻」や海外向け商品などを生産する北海道工場(北海道小樽市)で使う電力を再生可能エネルギー由来に切り替えた。... 生産拠点での再生エネ転換は、聖籠工場...

日揮HD、グリーン水素設備の基本設計受注 マレーシアで (2024/4/8 機械・ロボット・航空機2)

同計画ではENEOSと住友商事が、サラワク州政府傘下企業のSEDCエナジーと共同で、水力発電所からの再生可能エネルギー由来電力で製造したグリーン水素をMCHに転換。

YKK、ファスナーに低炭素アルミ採用 世界生産の15%切り替え (2024/4/5 生活インフラ・医療・くらし2)

低炭素アルミは製錬で再生可能エネルギー由来の電力を用いることで二酸化炭素(CO2)排出量を抑える。

1989年から分譲し、相馬エネルギーパークや資源循環事業のタケエイ(東京都港区)などが入居。... 同団地は10区画が空いているが連絡協議会を設け情報交換しており、協力を惜しまない」&...

厚生棟には氷蓄熱空調の採用などで省エネルギー化を進め、生産工場を除く建屋のネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)を実現した。... 蓄電池も導入してPPA(電力販売契約...

大企業ばかりではなく中小企業も参加できるように、BMWKは数社がグループを作り、複数の生産設備を組み合わせて入札に参加することも可能にした。 ... さらにBMWKは、「再生可能エネ...

グッドホールディングス(兵庫県西宮市、赤沢健一社長)傘下のリヴァックス(同、山本英治社長)は、トラッキング付非化石証書の導入により、西宮バイオガス発電プラント(...

日揮HD、UAEからLNG設備 EPC受注 (2024/3/20 機械・ロボット・航空機2)

原料の天然ガスを圧縮するコンプレッサーの駆動に従来のガスタービンではなく、再生可能エネルギー由来の電力を使用する電動モーターを採用し、低炭素で操業させる。

商船三井など、合成燃料の供給網開発で連携 (2024/3/20 生活インフラ・医療・くらし)

両燃料は二酸化炭素(CO2)と再生可能エネルギー由来のグリーン水素を原料に製造され、低炭素化への貢献が期待されている。日本から海外のHIFが手がける両燃料の工場へのCO2の輸送や、同工...

A2Wの一層の高効率運転を実現し、エネルギーコスト削減や脱炭素化に貢献する。 ... 提携に伴い遠隔温度制御を可能にする。再生可能エネルギー由来の電気の活用、気象予報や利用状況に基づ...

2月、サステナビリティー(持続可能性)ブランドをテーマにした国際会議でマツダの毛籠勝弘社長はこう強調した。... 走行の全てをモーター駆動とし、電池を再生可能エネルギー由来の電力で充電...

アイシン、産業用SOFC開発加速 水素環流で高効率発電 (2024/3/8 自動車・モビリティー)

将来は地域と連携したエネルギー・資源循環につなげる。... 太陽光発電などの再生可能エネルギー由来の余剰電力から水素を製造し貯蔵、発電に利用できるため、同エネルギーの需要・供給調整機能として活躍する。...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン