電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

77件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

日新インダストリー(東京都新宿区)は鉄骨や亜鉛メッキ用の水系サビ止め補修エアゾールスプレー塗料「アクアシールドスプレー」が、国土交通省の「新技術情報提供システム(NETIS&#...

国土交通省の新技術情報提供システム「NETIS」に登録されたのを機に、有用性をアピールする。 ... 2019年に発売以来、認知度の低さから施工実績は11件にとどまっていたが、NET...

ムネカタインダストリアルマシナリー(福島市、永松孝明社長)と寿建設(福島市)、オーエスティー(福島県郡山市)の3社は、老朽化した橋梁...

写真からAIが損傷を検出し図面化するシステムを開発、運用し始めた。 ... 交通規制が必要になる高所作業車による点検に比べて、大幅に手間や時間を削減できる。 ......

水上塗装(愛媛県新居浜市、水上賢二社長)は、薬剤を使用せずに橋梁など鋼構造物の既存塗膜を除去する独自技術「ダブルブラスト工法」の普及拡大を目指し、ダブルブラスト協会を12日に設立する。...

ちょっと訪問/ハイドロシステム開発 浮遊・掃流砂量を同時観測 (2021/7/9 建設・生活・環境・エネルギー)

増水時に河川の常態を正確、効率的に観測できるハイドロシステム開発の手法が、国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録された。同社は水中計測機器や関連システムなどを販売する技...

日本製鉄、コルスペース採用1万トン超 (2021/6/25 素材・医療・ヘルスケア)

塩害の厳しい沖縄県、融雪剤が必要な東北・北陸エリアの道路、鉄道陸橋など約50カ所で利用されており、さらに国土強靱(きょうじん)化で高まる老朽化対策ニーズに対応していく。 ...

近年宮崎県内を中心に年間30件以上を施工しており、国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録されている。 九建の山本社長は「既存の事業以外の新分野に展開し...

20年4月には国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)にも登録された。

道路構造物での採用実績もあり国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録済み。

戸田建設、環境配慮型燃料を旧本社ビル解体工事で使用 (2020/5/29 建設・生活・環境・エネルギー)

戸田建設は本社ビルの建て替えを機に、環境負荷低減などを目指した先端技術の活用を計画し、GTL燃料の使用はその一環。... 同燃料は伊藤忠エネクス(東京都千代田区)が輸入販売し、国土交通...

住友建機、国交省システムに製品登録 (2020/4/1 機械・航空機1)

住友建機(東京都品川区、03・6737・2600)の周囲監視システムを搭載した12―50トン級の油圧ショベル「レジェスト」7型シリーズ(写真)が、国土交通省の新技術情報...

2019年12月、国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録されたのを機に、仕事が増えている橋りょう上部工(橋脚より上の部分)のほか、トンネルや高速道路、鉄...

まず国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)への登録申請を急ぎ、2019年度中の登録を目指す。また各地方整備局が開く技術講習会や展示会などで、製品の説明機会を得られるよう求めて...

戸田建と岐阜工業、レール移動作業を自動化 作業を1人に省人化 (2019/11/29 建設・生活・環境・エネルギー)

従来は4―5人を要したレール送り作業を1人に省人化できる。... 同システムは特殊レールとその移動装置、特殊車両、上昇下降用ジャッキ装置、回転装置、横スライド装置などで構成。... 国土交通省の新技術...

6月に国土交通省の新技術情報提供システム「NETIS」に登録され、販路拡大のめどを付けた。... ケミカル山本は人に無害な中性塩の電解液で電気分解して安全に除去し、同時に表面の耐食性を高める処理技術を...

システム全体で落石エネルギーや崩壊土砂による衝撃力を吸収する構造だ。... 従来の落石防止柵では吸収することができなかった250キロ―3000キロジュールの大きなエネルギーを吸収できることなどが評価さ...

エヌエム、ガラス質コーティング装置 国交省システムに登録 (2019/2/28 建設・エネルギー・生活2)

【福井】エヌエム(福井市、松井正己社長、0776・24・3428)は、独自のガラス質コーティング装置「ウォーターコート」で、国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS...

福井県、CFRPで小型歩道橋を試作 補修など有用性PR (2019/1/11 建設・エネルギー・生活1)

福井県工業技術センター(福井市)に常置し、橋梁の補修などCFRP部材の有用性をPRする。 ... 17―18年度に国土交通省の助成で、部材の設計・成形・施工法の開発な...

発電機メーカーの提案もあり「災害時に真っ先に機能しなければ被災者を助けられない」(小川佳一技術部部長)と開発に着手した。 ... 海上技術安全研究所で実施した試験では...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン