電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

128件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

JFEスチール、NUCEの寄付講座をカリキュラム化 (2021/2/24 素材・医療・ヘルスケア)

JFEスチールは鋼構造技術者を育成するため、ベトナム土木工学専門国立大学(NUCE)で実施する寄付講座が正式カリキュラムになった。

日本大学工学部(福島県郡山市)の飛行ロボット(ドローン)による橋梁点検の研究チーム(リーダー=子田康弘土木工学科教授)と福島県内企業5社のグルー...

検証委は土木工学の学識経験者やJR東日本の建設実務者、弁護士らで構成し、オブザーバーとして営業主体となるJR西日本が参加。

これまで2年間、同大学の環境土木工学科の学生が授業で珠洲市の地域課題の解決策をチームで考え珠洲市役所に提案している。

リケジョneo(117)大成建設・相馬衣利子さん (2020/9/21 ひと カイシャ 交差点)

土木技術極めて“黒帯”に (総合1から続く) 大成建設に入社したきっかけは空手でした。... 進学...

◆沖縄総合事務局次長 岩田美幸氏(いわた・よしゆき)90年(平2)京大院工学研究科交通土木工学専攻修士修了、同年建設省(現国土交通省)...

登録アドバイザー(名誉教授)は現在、電子工学、計算材料学、材料科学、画像処理、土木工学など16人(6月末現在)。

東京理科大学理工学部土木工学科の二瓶泰雄教授らは、日本全国の高解像度なプラスチック排出マップを作った。

新役員/大成建設 執行役員・越智繁雄氏ほか (2020/4/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

【略歴】おち・しげお=83年(昭58)九大院工学研究科土木工学専攻修了、同年建設省(現国土交通省)入省。... 【略歴】いじり・ゆうじ=86年(...

金沢工業大学、社会人共学者募集 (2020/3/4 科学技術・大学)

受講期間は4月6日―7月29日で、募集対象科目は「一般教養分野」「機械工学分野」「電気電子工学分野」「土木工学分野」「情報・メディア分野」「経営情報分野」「心理科学分野」「建築分野」「バイオ化学分野」...

例えば、長野高専の土木工学、長野県立大の公衆衛生看護学を融合。... 長野高専は電気電子工学科など五つの本科と専攻科で構成。

同大学の土木工学科の教員が主体的に関わる福島県での社会インフラ点検・診断に関する人材育成プログラムの研修の場としても活用していく。

さあ出番/環境総合テクノス社長・大石富彦氏 ナンバーワン技術で貢献 (2019/8/21 建設・生活・環境・エネルギー1)

関西電力子会社として土木、建築、環境の総合エンジニアリング事業を担う。... 関電時代の大半は土木建築畑に従事。... (大阪・香西貴之) 【略歴】おおいし・とみひこ...

鉄道事業の土木・建設部門中心に技術畑を歩み、95年に社長に就任した。役員時代に京都大学で工学博士の学位を取得し土木工学に精通した。

児島孝之氏(77歳、こじま・たかゆき=元立命館副総長、立命館大学名誉教授・土木工学、元同大学理工学部長)25日多臓器不全のため死去。

新役員/中部電力 執行役員・岡俊彦氏ほか (2019/5/29 建設・生活・環境・エネルギー2)

【略歴】かみや・ひろのり=90年(平2)京大院土木工学専攻修士修了、同年中部電力入社。... 【略歴】のだ・ひでとも=91年(平3)名古屋工大院物質工学...

日本学術会議の土木工学・建築学委員会(米田雅子委員長=慶応義塾大学特任教授)は16日、免震構造の建築物に使用する積層ゴム免震支承やオイルダンパーの検査データ改ざんが多発した問題...

そのことは、土木工学が専門で佐賀大学名誉教授の林重徳による『沈黙の海・有明海』で書かれている。

富士フイルム、長崎にAI開発拠点 県・大学と協業 (2019/1/22 素材・ヘルスケア・環境)

富士フイルムが持つ画像解析やAI技術と、長崎大が持つ土木工学や社会インフラ維持管理の知見を組み合わせ、社会インフラの点検に向けたAI技術を共同開発する。

さまざまな触発の場提供 2008年度に工学系の単科大学から文理融合型の2学部制大学へ移行して10年。... また世間では大学間の合併の話もあるが、本学では全く考えていない」 ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン