電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

469件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

そのお膝元で小水力発電システムの製造・販売に力を入れるのが北陸精機だ。主力の搬送装置やプラント設備で培ったスクリュー製造のノウハウを活用し、独自のマイクロ小水力発電システムを2010年に完成。... ...

福島県、小水力の有望地点調査 (2023/9/21 東日本)

小水力開発支援協会(東京都豊島区、中島大代表理事)に委託して調査する。福島県の小水力発電導入量は21年度までで累計1万8000キロワットにとどまっている。... 県は22年度に小水力発...

ジグ・エンジニアリング(札幌市厚別区、阿部中社長)は、用水路や下水道などの水路に直接設置できる小水力発電機を開発した。

両備HDと近畿小水力発電、岡山の小水力発電で協業 (2023/8/4 素材・建設・環境・エネルギー)

【岡山】両備ホールディングス(岡山市北区、松田敏之社長)と近畿小水力発電(奈良県下市町、貝本隆三社長)は、岡山県内での小水力発電事業で協業することで協定を結んだ。......

浪江町には水素を製造する福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)が立地し、太陽光発電(PV)をはじめ風力、小水力など再生エネ合計出力10万キロワットが立ち上がってい...

【富山】北陸精機(富山県魚津市、谷口直樹社長)は、耐用年数を同社従来機の2倍に高めた小水力発電システムを開発した。... 最大出力100キロワット未満のマイクロ小水力発電システムを手が...

自然電力、水力発電機を納入 中部電力の黒田発電所に (2023/7/7 素材・建設・環境・エネルギー)

自然電力(福岡市中央区)は6日、業務提携するオーストリアのGUGLER(ググラー)の水力発電機を中部電力黒田水力発電所(愛知県豊田市)に納入し、運転を始...

【長野】長野県産業振興機構は、県内で小規模水力発電を普及させる上での課題の解決を目指す「小規模水力発電研究会」を発足した。... 長野県では再生可能な地産地消エネルギーとして、農業...

防災・減災、水不足対策、小水力発電向けなどオンサイト(現地)の水インフラとして企業や自治体に提案し、2023年度の受注につなげる。

取水地点から浄水場までの水位差による位置エネルギーを活用したり、場内に小水力発電を導入したりする考えだ。

また、小水力発電が27カ所あり、県内電力需要の34%ほどをPV、小水力発電で賄っている。

日立、上下水道管理をDX 自治体共通の課題解決 (2023/4/11 電機・電子部品・情報・通信2)

近年は、自治体でも脱炭素対策が重要なテーマであるため、太陽光発電や小水力発電、熱利用といった提案で上下水道のグリーン化需要も取り込み、増収の目標達成を果たしたい考えだ。

【福島】信夫山福島電力(福島市、渡辺和弘社長)は福島県内の小水力発電事業で光大寺小水力発電所(福島県田村市、出力872キロワット)を4月1...

機械振興協会経済研、来月19日に脱炭素セミ オンライン開催 (2023/3/28 機械・ロボット・航空機2)

地産地消型の再生可能エネルギー機器の中でも地域の中小企業との親和性が高いとされる小水力発電やバイオマスボイラの事例を取り上げ、地域産業を再構築する上でカギとなる「多様な活動体の姿」を提示する。

YKK AP、40年度めどCO2ゼロ 環境関連投資8年500億円 (2023/3/27 建設・生活・環境・エネルギー)

太陽光や風力、小水力発電設備の導入をはじめ、燃料を天然ガスや水素・アンモニアなどに転換し、中間目標として30年度までに同80%削減する。

大物部品の加工能力の強化により、今後の需要増加が期待される水力発電など再生可能エネルギー分野の受注拡大を狙い、3年後には売上高を従来比約10%高めることを目指す。 ... 分...

多段構成のため、小排出量型でも異物詰まりが発生しにくい1ミリメートル以上のオリフィス径にでき、可動部位を持たない凝縮水排出装置を実現。... (豊臣機工=愛知県安城市) ...

再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)が終了しPVは一段落だが、自治体などの建屋を利用したPPA事業でオンサイトのソーラー事業を計画している」 ―小水力、風力発...

環境省、再エネ導入促進でオンラインセミナー 来月13日開催 (2023/2/22 建設・生活・環境・エネルギー2)

水力発電事業やバイオマス関連事業に関心のある自治体や企業が対象。全国小水力利用推進協議会の小林久理事が「再エネと地域社会の共生」と題した基調講演を行う。

このうちPVは2661万キロワット、風力が17万キロワット、小水力が1万8000キロワット、地熱が3万キロワット。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン