電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

53件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

IHI原動機、社長に赤松真生氏 (2021/6/29 総合3)

▽矢矧浩二社長は退任▽交代理由=IHIグループの役職定年のため▽就任日=6月24日▽本社=東京都千代田区外神田2の14の5(原動機事業)

必要な人事考課制度や役職定年制度などは残した一方で、ジョブチャレンジや役職任期、外部専門家が評価するマネジメントアプレイザルなどの制度は止めることにした。

三谷産業は4月から新たに無期限の継続雇用制度を制定し、定年退職を事実上廃止した。... あわせて会社の新陳代謝を図るため、後進に道を譲る原則60歳での「役職定年制」を導入。... 佐藤正裕執行役員人事...

現行制度では定年後は65歳まで嘱託社員として契約していた。 ... 退職金は定年時と継続雇用契約終了時両方で支給する。同時に後進育成のため、原則60歳の「役職定年制」を導入する。&#...

NHK、50代対象に早期退職募集 (2021/2/1 総合3)

併せて、一定の年齢や条件で管理職から外す「役職定年制」も導入する。

NEC、シニア社員のキャリア支援で新会社 AIで人材マッチング (2020/10/20 電機・電子部品・情報・通信1)

専門知識を持つ高度人材が定年後も社内外で活躍できる受け皿としての役割も担う予定。... また、現在56歳到達時としている管理職の役職定年を21年度から廃止する。

クローズアップ/兵庫県、中小に寄り添う “攻めの経営”後押し (2019/9/16 中小・ベンチャー・中小政策)

「大企業の役職定年者に中小企業への出向や転籍を後押しする。... そのため、兼業・副業を含めた形で中小企業への出向を促進し、東京に集中する定年退職前のシニア人材のノウハウを地方にも還元したい。

業界初となる定年65歳までの延長制度や、最長70歳まで働ける継続雇用制度など、従業員が長く意欲的に働ける取り組みが評価された。... 同社は2017年に大手生命保険会社で初めて65歳定年制度や継続雇用...

IT人材高齢化の波 年齢構成「40代以上」半数超え JUASまとめ (2019/3/20 電機・電子部品・情報・通信2)

シニア人材に関しては、現状と5年後を調査したところ、現状で役職定年が要員全体の5%以上と回答した企業の割合を合計すると18・6%。... 定年後の再雇用・雇用延長の割合はさらに多かった...

人事院は、国家公務員の定年を現在の60歳から65歳に引き上げる定年延長制度について、原則60歳以降の職員を管理職から外す「役職定年制」に特例を設ける方向で検討に入った。

具体的には大手の役職定年者の転職や、中堅・若手社員の期間を限定した派遣などを進める。

60歳以上の定年再雇用者の給与体系を改め、年収ベースで現状より約25%引き上げる。... 同社の定年は60歳、再雇用は65歳まで。定年延長を見据え4月から定年前の役職定年も一律1歳引き上げる。...

地方公務員の定年も65歳となる方向だ。 ... 16日の閣僚会議では、総人件費の増加を抑えるため、①60歳以上の給与水準を一定程度引き下げる②原則60歳以降は管理職から外す...

さあ出番/バッファロー社長・井上武彦氏「法人向け事業で攻勢」 (2017/6/20 電機・電子部品・情報・通信2)

役職定年した後の安寧な生活を嫌い、バッファロー持ち株会社のメルコホールディングスに入社した。

高齢者は55歳で役職定年、それから65歳までは“応援団”になる。

富士通は役職定年の55歳以上のシステムエンジニア(SE)を活用する新会社を立ち上げる。... 役職定年制度は一般に、ポストを空けるための新陳代謝と、総人件費の高止まりに歯止めをかけるこ...

松葉茂美前社長から技術力の底上げを期待され、3月に就任の打診を受けた》 「松葉前社長の役職定年を1年残しての交代だったので、非常に驚いた。

トラスコ中山は、定年年齢を63歳から65歳に引き上げ、雇用延長を65歳から70歳に改める。併せて、評価給と役職手当を毎年3―5%上げ、3年間で年収を約10%増やす。... トラスコ中山...

役職定年など気付かされる意見も多かった」と手応えを感じている。

そこで今秋から役職定年を迎える熟練社員を若手社員の指導にあてる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン