電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

44件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

「待望の新薬である統合失調症治療薬『アセナピン』の発売を予定している」。 「この品ぞろえで抗うつ薬と統合失調症治療薬を二つの柱とし、精神疾患領域でのさらなる存在感向上を目指す」。

「2015年は疼痛(とうつう)治療薬『リリカ』や肺炎球菌ワクチン『プレベナー』が順調に推移した」と振り返るのは、ファイザー(東京都渋谷区)社長の梅田一郎さん。 ...

大塚製薬とデンマークの製薬会社H.ルンドベックが共同開発している抗精神病薬「レキサルティ」(一般名ブレクスピプラゾール)が、米国で成人の大うつ病(MDD)補助療...

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の田中光一教授と相澤秀紀准教授らは自治医科大学、九州大学、玉川大学と共同で、うつ状態を引き起こす原因となる脳細胞の働きをマウスを使った実験で明らかにした。... ...

大塚製薬は抗精神病薬開発品「ブレクスピプラゾール(一般名)」の大うつ病を対象とした第3相臨床試験で有効性を示した。既存の抗うつ薬が効かない患者379人が参加した試験で、偽薬に比べて有意...

そこで学会が抗うつ薬のPTSDへの承認を求め治療薬として正式に薬が使えるようになった。 だが薬を処方すれば治る疾患ではない。

グラクソ・スミスクライン(東京都渋谷区、03・5786・5000)は抗うつ薬「パキシル」(一般名パロキセチン)について外傷後ストレス障害(PTSD)の承...

Meiji Seikaファルマはアッヴィ合同会社(東京都港区、03・4577・1111)と共同で、抗うつ薬「フルボキサミンマレイン酸塩」の小児の強迫性障害に適応拡大するため臨床...

ゼリア新薬工業とアステラス製薬は、世界で初めて機能性ディスペプシア治療薬として承認された「アコファイド」(一般名=アコチアミド塩酸塩水和物)を発売した。... 機能性ディスペプ...

厚生労働省は一般にセロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などと分類される抗うつ薬6種類について、製薬業界に対し...

一方、後期開発品では大日本住友製薬が創製し、武田薬品が欧州での販売権を持つ抗精神病薬「ルラシドン」が順調にいけば13年度中に販売承認を得られる見通し。デンマークのルンドベックから権利を得た抗うつ薬「L...

東北大学の長谷川隆文助教らは抗うつ薬の一種である「セルトラリン」に、パーキンソン病とそれに似た疾患の病変拡大を抑制する効果があることを発見した。... 実験で通常、抗うつ薬として使う量のセルトラリンを...

11年11月にアルツハイマー型認知症薬「アリセプト」の後発薬を投入。... 製品は、09年に発売した抗うつ薬「リフレックス」を中核に、抗不安薬「メイラックス」、抗うつ薬「デプロメール」を合わせた3品が...

共同開発するのは米国を中心に使用されている中枢神経刺激薬「ビバンセ」と非中枢神経刺激薬「インチュニブ」。現在、どちらも日本で販売されているADHD治療薬と作用の仕組みが異なる。 ... 塩野義...

脳内の神経伝達物質に作用する抗うつ薬が開発されているが再発率が高く、新たな治療法が求められている。

うつ病には、抑うつ的な精神症状に加え、睡眠障害や食欲減退といった身体症状を伴う場合があるほか、本人も周囲の家族も発症に気づきにくい場合もあり、その病態はかなり複雑である。 ... 健...

塩野義製薬、日本イーライリリー(神戸市中央区、078・242・9000)は、抗うつ薬「サインバルタカプセル20ミリグラム/30ミリグラム」(一般名デュロキセチン塩酸塩...

最重要戦略品目として、「クレストール(高コレステロール血症治療薬)」「イルベタン(高血圧症治療剤)」「サインバルタ(抗うつ薬)」の三つを中心に据える。こ...

抗うつ薬を服用している同僚、発達障害の息子を持つ部下などとお互いに励ましあうことができたという。

マウスの無動状態はヒトの抗うつ薬の評価に利用されている。今回の成果は、うつ病など精神疾患の発症機構解明や新たな治療薬開発に役立つという。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン