電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

54件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

東京大学地震研究所観測開発基盤センターの森田裕一教授らの研究グループは、伊豆大島の地下の浅い部分で発生する極めて小さな火山性地震が、潮の満ち引きや地下にたまるマグマの増加の影響を受けている可能性を明ら...

海域で発生する地震や津波を常時観測・監視するために、南海トラフ周辺の深海底に設置した。 ... 東日本大震災を引き起こした11年の東北地方太平洋沖地震では、津波が沿岸に到達する約12...

【埋め立て地以外で】 2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の際、東日本の広い範囲で液状化が起こった。... 低地の埋め立て地は、このような条件に当てはまると...

太陽系の誕生、東北地方太平洋沖地震、希少元素の代替という3テーマについて同研究科の研究者が講演する。

11年3月の東北地方太平洋沖地震を踏まえた初の予測地図で、それによると、震度6弱以上の強い揺れに見舞われる確率が前回の10年版地図と比べ大幅に高まった地域が関東地方の太平洋沿岸に散見される。... 推...

対象は2011年3月に始めた「県東北地方太平洋沖地震特別対策融資」と、要件などを拡大し同年5月に始めた「県東日本大震災復興緊急融資」の利用者。

積層ゴムを付けた免震構造を持つ建物と一般的な耐震構造の建物の可動模型を用意し、地盤を模した部分が地震のように揺れることで建物がどのような揺れ方をするかを見せる。... ほかに、3月11日に起きた「東北...

産業春秋/送り火 (2011/8/16)

今年は東北地方太平洋沖地震の津波により流失した岩手県陸前高田市の松で作った薪500本が燃やされる予定だったが、薪からセシウムが検出されたため、中止となった▼五山送り火は毎年8月16日に如意ケ岳(...

中央防災会議の「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」(河田恵昭座長=関西大学社会安全研究科長)は13日、内閣府庁舎講堂で第2回会合を開き、気象庁が...

政府は27日、中央防災会議(会長=菅直人首相)を官邸で開き、「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」を近く設置、5月中に第1回会合を開くことや、秋ご...

2―4回目のテーマは「生物のもつ放射線防護のしくみ」「海溝型巨大地震―海底下で何が起こっているのか?」「東北地方太平洋沖地震津波の実態と今後の防災対策」。

清水建設の技術研究所が中心となり、このシミュレーション結果を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震〜地震の概要〜」としてまとめた。 この報告書によると今回の地...

産業春秋/切に願う (2011/4/8)

スペイン北西部の大西洋岸のガリシア地方で入り江が多く見られたことから、スペイン語で入り江を意味する『リア』を語源とする「リアス式海岸」。... サンマやカツオの水揚げ量は多く、三陸沖での漁獲高が築地市...

中小企業団体は31日、経済産業省・中小企業庁で開かれた第2回東北地方太平洋沖地震中小企業対策連絡会議に追加要望書を提出した。

そのため基調判断に「東北地方太平洋沖地震の影響に留意する必要がある」とだけ書き込んだ。

全国中小企業団体中央会は2011年度の活動方針に「東北地方太平洋沖地震等の被災中小企業者支援の強力な推進」とする項目を追加した。

政府は23日、3月の月例経済報告の関係閣僚会議を開き、景気の基調判断を「持ち直しに転じているが、自律性は弱く、東北地方太平洋沖地震の影響が懸念される」に変更した。... 今後は生産の減少に加え、例えば...

経済産業省・中小企業庁は22日、東北地方太平洋沖地震中小企業対策連絡本部(中山義活本部長=経済産業政務官)を設置し、第1回会合を開いた。

【関東経済産業局、被災中小向け窓口】 関東経済産業局は被災中小企業者向けの窓口「2011年東北地方太平洋沖地震災害に関する特別相談窓口」を設置した。... 県内にある事業所が被災した場合や、本...

◆義援金を募集 寄居町商工会(埼玉県寄居町)は、地震の被災地への義援金「日本を救え!東北地方太平洋沖地震・救済義援金」の募集を始めた。... グループ企業も長野県北部の...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン