電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

138件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

【財団賞学術賞】▽カリタ・ゴラップ名古屋工業大学大学院工学研究科准教授▽柴富一孝豊橋技術科学大学大学院工学研究科応用化学・生命工学系准教授▽田中誠ファインセラミックスセンター材料技術研究所先進構造材料...

天田財団、今年度後期の助成テーマ35件(上) (2020/2/25 機械・ロボット・航空機1)

金属、プラスチック、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの塑性加工、レーザー加工技術の研究開発や普及などに対する助成。... (敬称略) 【国際会...

DLC摩耗低減、スパコンで設計指針 東北大 (2019/12/10 科学技術・大学)

【仙台】東北大学金属材料研究所(東北大金研)の久保百司教授らは、スーパーコンピューターを用いてダイヤモンドライクカーボン(DLC)の摩耗を減らすための設計指針を得た。....

天田財団、今年度前期の助成テーマ95件(中) (2019/11/7 機械・ロボット・航空機2)

【一般研究開発助成(レーザプロセッシング)】▽上杉祐貴/東北大学多元物質科学研究所光物質科学研究部門「フェムト秒レーザーによるナノ薄膜加工と高品質な電子位相ホログラムの実現」...

【仙台】福田結晶技術研究所(仙台市青葉区、福田承生社長、022・303・0170)は、窒化ガリウムなどの基板に用いる新規の複合酸化物で、結晶欠陥(転位)が存在しない直径...

日本ピストンリングは金属粉末射出成形(MIM)製品「メタモールド」の事業を14年に住友金属鉱山から取得。... 大学との連携で新分野への進出を図る動きもある。TPRは蓄電池材料などとし...

長野県工技センター、金属積層造形の研究会立ち上げ (2019/7/9 中小企業・地域経済2)

【長野】長野県工業技術総合センターは金属材料を使った3次元(3D)積層造形に関する研究会を26日に立ち上げる。... 設立するのは「金属積層造形技術研究会」。26日に東北大学金属材料研...

同素材は東北大学金属材料研究所と共同開発する。「ポーラスのサイズをコントロールすればさまざまな分野に適用できる」と次世代の蓄電材料として期待する。

「女性科学者に明るい未来をの会」(東京都豊島区)は15日、自然科学分野で優れた研究業績を収めた女性科学者を表彰する「第39回猿橋賞」に、梅津理恵東北大学金属材料研究所准教授(4...

文部科学省は2018年度新規で国立大学の付置研究所の「国際共同利用・共同研究拠点」制度で、6拠点を採択した。... 東京大学の宇宙線研究所と医科学研究所、京都大学の化学研究所と数理解析研究所、東北大学...

東北大学金属材料研究所の塩見雄毅助教(現東京大学大学院特任講師)らは、原子核の自転運動である「核スピン」由来のスピンの流れ(スピン流)の検出に世界で初めて成功した。

【仙台】東北大学金属材料研究所計算材料学センターは12日、材料設計に特化したスーパーコンピューター「MASAMUNE―IMR」を8月1日に稼働すると発表した。... 物体の劣化などを原子レベルでシミュ...

東北大、太陽電池関連の大学発VB設立 (2017/10/27 科学技術・大学)

【仙台】東北大学金属材料研究所は26日、大学発ベンチャー、パンソリューションテクノロジーズ(仙台市青葉区、松島悟社長)を設立したと発表した。... 同社は、東北大のベンチャーキャピタル...

東北大学金属材料研究所の橋本顕一郎助教、佐々木孝彦教授らは、固体結晶中の電子がガラス化、結晶化するメカニズムを解明した。... 東邦大学、高輝度光科学研究センター、山梨大学、東京大学、高エネルギー加速...

東北大学金属材料研究所、27日に講習会 (2017/7/20 科学技術・大学)

東北大学金属材料研究所は27日に同研究所(仙台市青葉区)で「第87回金属材料研究所夏期講習会」を開く。3Dプリンターや太陽電池など、最先端の材料開発や評価手法を紹介する。企業の研究者・...

TRAFAM、金属積層造形入門セミナー−21日、札幌で (2017/6/5 機械・ロボット・航空機1)

技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)は、21日9時30分から札幌市中央区のTKP札幌ビジネスセンターで、設計者や技術者向けのセミナー「金属積層造形技術入門セミ...

11年に東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻へ進学。... 14年6月には東北大学金属材料研究所の助教に就任し、阿部教授をサポート。... 16年には「核融合炉発電システム」の構築に必要な金...

東北大学金属材料研究所の高木成幸准教授と同大原子分子材料科学高等研究機構の折茂慎一教授らは、水素と反応しにくいとされていた金属原子に九つの水素が結合した新たな物質群を合成した。この手法を使えば、ほとん...

理化学研究所創発物性科学研究センターのデニス・マリエンコ研究員、川崎雅司グループディレクターらは、東北大学金属材料研究所などと共同で、非磁性半導体である酸化亜鉛の伝導電子が磁性を持つことを発見した。

天田財団(岡本満夫理事長)は、2016年度前期の助成テーマに東京大学生産技術研究所の古島剛准教授らの研究など計91件を決めた。... 【重点研究開発助成Aグループ研究(塑性加工...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン