電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

350件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

三菱UFJFGは通期の連結業務純益予想を従来予想比2000億円増の1兆5000億円に上方修正した。... グローバル事業部門の4―9月期の業務純益が前年同期比715億円増加。... みずほFGは通期の...

その結果、実力を顕著に表すコア業務純益を継続的に上げ、ROEが高まる構図が定まっている。 ROEとその基礎となる当期純利益(連結)、さらにコア業務...

最終年度には横浜銀行、東日本銀行合算の実質業務純益を1000億円(22年3月期は813億円)に、コンコルディアFGの純利益を700億円(同538億円)まで持っていきたい...

【東日本】コロナ前水準に回復 コンコルディア・フィナンシャルグループ(FG)の22年3月期は実質業務純益がコロナ前の18年度を上回る水準...

本業のもうけを示す実質業務純益は合計で9・0%増の1兆7754億円だった。

まだそこまでの規模にはなっていないが、(30兆円が)2倍、3倍になる可能性があると思う」 ―22年度に海外で業務純益4300億円を目指します。

これまで長期で黒字の確保に苦戦しながらも21年4―9月期に業務純益がトントンに回復したSMBC信託銀について、「ようやく水面上に顔を出した」と現状を語った。与信関係費用などの下押し懸念は残るが、ここま...

新生銀を自社の「第4のメガバンク構想」の中心に据えるにせよ、実質業務純益の7割を占めるノンバンク業務を伸ばすにせよ、成長戦略を遂行できるかが問われる。

具体的には小口ファイナンスなどのノンバンク業務での提携だ。 21年3月期の与信関連費用加算後の実質業務純益は、ノンバンク業務が75%を占める。... 持ち株会社制へ...

地銀は融資以外の収益源拡大が課題だが、銀行の出資や業務範囲の規制を緩和する改正銀行法の22日施行は転機になり得る。... 中部/実質業務純益2社増 中部の主要地銀...

リテール、ホールセール、グローバルの3部門は、連結業務純益が4―9月期に前年同期比1割増の計5206億円。... 三菱UFJFGは、顧客部門の営業純益が4―9月期に同1割増の4960億円だった。

実質業務純益は同5・1%増の1168億円。

新生銀はSBIHD以外の資本・業務提携先探しも進める。... ノンバンク業務は今後の成長戦略の中心でもある。2021年3月期の与信関連費用加算後の実質業務純益は、ノンバンク業務が72%を占めた...

22年度までの中期経営計画では、海外事業(グローバル事業部門)の業務純益を19年度比700億円増の4300億円に引き上げる。... フラトンの業務粗利益は足元で476億円。三井住友FG...

本業のもうけを示す実質業務純益は3・3%減の1兆2330億円と3年ぶりの減益となった。

コロナ禍以外では、三井住友フィナンシャルグループ(FG)の銀行単体の業務純益は、前期の増益要因だった債権の売却益が減って減益になる。... 三菱UFJフィナンシャル・グループ(...

実質業務純益は同7・4%減の2240億円だった。

20年10月に業務提携した静岡銀行と山梨中央銀行。... 「フェーズ1は、10行程度の地銀との資本業務提携。... 金融庁がまとめた「地域銀行の2020年3月期決算の概要」によると、第一地銀、第二地銀...

みずほFGは3月期の実質業務純益(みずほ銀行とみずほ信託銀行の合算)を期初予想比1000億円増と大きく上積んだ。

地域金融機関はメガバンクに比べ融資業務への依存度が高く貸出金利低下の影響を受けやすい。全国地方銀行協会がまとめた2019年度決算状況によると、地銀64行の業務純益は10年前より約3割減少した。 ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン