電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

47件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

パナソニックは太陽光発電量と電気、ガス、水道の使用量をテレビなどに表示する「LAN対応ユニット 電力見せる化・監視プラス」を21日に発売する。同社製の電力メーターなどの端末で計測したエネルギー...

フューチャーイン(名古屋市千種区、石井吉美社長、052・732・8021)は、タブレット端末(携帯型情報端末)を使った水道検針システム(写真)を開発した...

実際に家庭用燃料電池「エネファーム」や太陽光発電システム、リチウムイオン二次電池などを入居者に使用してもらい、その効果を検証する。得られたデータをもとにエネルギーの実質使用量がゼロになる住宅の研究など...

日本オラクルは電力やガス、水道などの公益業界向けアプリケーション(応用ソフト)「ユーティリティーズ」の最新版を発売した。... 最新版には電力、ガス、水道の使用量、利用状況を記録・監査...

3月中にはコンセント単位で機器20個の使用量を監視したり、ガスと水道の使用量も把握できる機能を追加する。... 外出先で使用量を閲覧できる機能も採用する。... 水道、ガスの情報も合わせ、使用者の要望...

室内モニターで電気・ガス・水道の使用量が把握できるほか、スマートフォン(多機能携帯電話)で来訪者の確認や共同玄関の解錠が可能。

シャープは電気やガス、水道の使用履歴や使用金額の目安を確認できる住宅用流量データ送信機(写真)を4月23日に発売すると28日発表した。

家庭内の電気、ガス、水道の使用量の監視とエアコン、IHクッキングヒーター、エコキュート(自然冷媒給湯器)の自動制御ができる。 ... 自動でエアコンを省エネルギー運転...

発電や買電、ガス、水道の使用状況などをリアルタイムでモニターに表示する。... 使用状況などを10年分蓄積できるデータユニットと、部屋別、回路別の分電盤、それにモニターのコントロールパネルで構成する。...

ミサワホームは家庭内のエネルギー使用状況を見える化するホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)「enecoco(エネココ)モニター」を発売した。... 太陽光発...

発電機、キャンプ用コンロなど屋外で使用するものは室内で使わない。... (3)水道を使用するにあたっては、水道局に安全であることを確認することを忘れない。

同社がパルス発信機能を利用してガス・水道の使用量を計測。... パソコンや携帯電話で、家庭のエネルギー(ガス、電気、水道)の使用量、CO2排出量などを閲覧できる。

パナソニック電工は、エネルギー使用量の計測と簡易診断を月額3万円の定額で提供するサービスを10月1日から始める。省エネ対策の立案にはエネ使用量の詳細な計測が欠かせないが、専用機器の導入などで高額な初期...

同運動では09年度、10年度の自社独自の環境方針に基づいた環境活動と、電気・燃料・水道の使用量を記録し、1年間のCO2排出量と、前年度または基準年度の排出量との比較を行った。

調理時にガスと水道の使用量をメーターで計測してCO2排出量を測定するほか、調理終了後にはゴミの重さを測定。

センサー類は古河電工の製品を使用。... NTTテレコンは家庭のガスや電気、水道の使用量を電話などの通信回線を使って遠隔から自動検針するサービスを手がけている。

エネルギーの使用状況をわかりやすく示す“エネルギー見える化”。... 例えば、集合住宅用の給湯器でガスと水道の使用量を示す給湯器リモコン「エネルックリモコン」。... エネルギーの使用量を入力すると、...

テレメータリング推進協議会への移行を機に、都市ガスや電力会社、水道局、通信事業者に参画を要請。... 政府は温室効果ガス排出量削減を20年までに90年比で25%削減する方針を打ち出しており、化...

処理後の水は水道水と同じように利用できる。 ... 生ゴミには40%前後の水分が含まれており、水道水の使用量を削減したいゴミ焼却場を対象に売り込む。 ... 現在一日当たり50...

温度や電力、水などの使用量を無線センサーネットワークを介して収集し、エネルギーの消費状況を可視化する。... パルス出力にも対応し、ガス・水道の使用量のほか、ボイラ蒸気や圧縮空気の漏れ量も測定できる。...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン