電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

71件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.011秒)

行政などとも連携し実証実験を行い、2021年秋頃の実用化を目指す。 ... 大規模地震や台風・豪雨災害などにおいて人命救助や復旧作業を効率的に行い、二次災害を防ぐための手段として、遠...

「無人化施工にせよICT建機にせよ、無線通信が不可欠だ。... 大手ゼネコンと共同で、ダム工事現場の無人施工ノウハウなどを積んでいるところだ」 【記者の目/無人化にらむ人材...

そもそもこのような事故は誰も想定しておらず、調達できたロボットは、無人化施工(遠隔から建設機械を操作する技術)や海外製の軍事用ロボット(偵察用、爆弾処理用)などごくわず...

山岳トンネル向けホイールローダー遠隔操作 西松建、システム開発 (2020/4/22 建設・生活・環境・エネルギー2)

無人のホイールローダーに7台の高性能カメラを搭載。... 作業員の人材不足はさらに深刻化すると見ている。同遠隔操作技術をトンネル掘削時に使用する他の重機にも応用しながら、トンネル工事の無人化施工を加速...

建機との相対位置を維持しながら自動で追従飛行するため、あらゆる視点から空撮した映像を無人化施工の建機操縦者に提示でき、作業効率や安全性を高められる。... 従来の無人化施工はカメラ台車や建機の運転席に...

熊谷組は、水力発電の小断面トンネル工事に特化した「自動吹付機システム=写真」を開発した。小断面の吹付作業は作業空間が狭く粉じんにより環境が悪いため、無人化施工技術を利用して遠隔から吹付機を操作...

遠隔操作、実証相次ぐ 建設業界が第5世代通信(5G)の活用に向けた取り組みを活発化している。ゼネコンと通信事業者、建機メーカーが組み、災害現場で制...

熊谷組、無人化施工VR技術開発 東京高専のシステム応用 (2019/11/15 建設・生活・環境・エネルギー)

熊谷組は14日、東京工業高等専門学校のスポーツ観戦システム「シンクロアスリート」を応用し、「無人化施工VR(仮想現実)技術」を共同開発したと発表した。... 搭乗操作で転倒の危険性が高...

西松建など、トンネル掘削支援システム開発 即時に断面・地山評価 (2019/9/25 建設・生活・環境・エネルギー1)

「掘削ガイダンスシステム」が掘削位置を可視化する。... 今後、西松建設はシステム改良を重ね、自由断面掘削機の無人化施工技術の確立につなげる。

熊谷組、不整地運搬車にAI 自動走行で省人化 (2019/4/4 建設・生活・環境・エネルギー2)

土砂運搬の省人化に加え、安全性を高められる。... 熊谷組などがネットワーク対応型無人化施工の要素技術を活用し、2018年に開発した不整地運搬車の自動走行技術にAI制御を組み合わせた。... 運搬車の...

第4世代の「ネットワーク型無人化施工システム」は、データをインターネット・プロトコル(IP)化し、汎用的なLAN機器に対応。... 同社は移動式の高機能遠隔操作室を、人材育成向けの無人...

熊谷組は情報通信技術(ICT)を使いオペレーターが建設機械を安全な操作室から遠隔操作する「無人化施工」を高度化させる。... 現在の第4世代に当たる「ネットワーク対応型無人化施工」に新...

機械化は土木で進み、得意分野の無人化施工は災害を受けた地域の復旧工事などで実績がある。... 建築は施工BIMを中心に普及、展開している。... 施工BIMやICT、機械化の活用により生産効率を高めて...

熊谷組など、林業機械システム自動化 JAXAと共同研究 (2019/1/30 建設・エネルギー・生活1)

4社の技術を融合し、木材運搬方法の一種「架線集材」システムの無人化、自動化を図り、地上の林業分野で実用化する。... 具体的には熊谷組の無人化施工技術、住友林業の林業技術、光洋機械産業の仮設材やプラン...

物体表面を面的に探査しながら、目視で確認できない振動挙動を0・1ミリメートル単位でとらえる振動可視化レーダー技術を使い、切羽全面を監視。... 同システムは76ギガ―77ギガヘルツ帯域のミリ波レーダー...

研究テーマは、自動運転や工場の全自動化などIoTに関わるものが多い。 ... キヤノンが「AIの医療分野への展開、医用イメージング」、日立建機は「AIによる建設機械の自動化、省力化、...

熊谷組と住友林業、70mの木造ビル建設検討 (2018/5/22 建設・エネルギー・生活2)

海外建設・開発分科会は熊谷組が実績のある台湾で、高齢者向け有料介護施設や高級集合住宅の事業化につなげる。 ... 森林保全は住友林業が持つ森林に、熊谷組の無人化施工技術などを活用する...

青木あすなろ建設が取り組む無人化施行での測量機器の一つとして活用する。 建設機械などを遠隔操作する無人化施工は、災害復旧現場や鉱山、採石現場など危険を伴う場所での作業となる。... ...

【無人化施工】 一方、建設現場では68年の水陸両用ブルドーザーの導入を機に遠隔操縦式の建機が開発・導入され、災害復旧などのための無人化施工が行われてきた。... それ以前の00年には...

現在は遠隔操縦を自動化するニーズが増えており、自律型無人探査機(AUV)の開発が進んでいる。... 鹿島の自動化施工は91年の雲仙普賢岳の火砕流を機に開発された無人化施工の技術が原点。...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン