電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

49件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

室温での配向制御後、熱処理による緻密化を加えると材料の新たな性質を引き出す高機能化が期待できる。... 熱電素子や光学材料、放熱など熱を制御する機能性材料の製造に応用できる。

ダイヤモンドエレHD、円筒配管から排熱回収 熱発電システム製品化 (2020/4/7 電機・電子部品・情報・通信2)

2019年に出資したEサーモジェンテック(京都市南区)の曲げられる熱電変換モジュールと微小電力変換ユニットを組み合わせた。... Eサーモジェンテックは熱電変換機器・システムの開発など...

量子マテリアルの開発で、IoT(モノのインターネット)社会を支える超高速演算素子や省エネルギー社会を支える超高効率熱電素子、量子コンピューターや次世代量子情報通信などの基盤技術の開発が...

この熱を回収してエネルギー源として再利用する熱電発電技術がいま大きな注目を集めている。 ... 普及に向けて課題となるのが、熱電発電に用いられる熱電素子が、一般に重金属系、有害元素系...

物質・材料研究機構の高際良樹主任研究員らは、希少元素を使わない熱電材料を開発した。... この2種を交互に並べて配線して熱電素子として機能させる。高さ3ミリメートルの素子に5度Cの温度差を与えると、1...

NECは熱電変換素子の開発にMIを活用した。... NECIoTデバイス研究所の石田真彦主任研究員は「材料としては従来の熱電素子に追いついてきた。

従来、熱損失となっていたエンジンなどの排熱を電気に変換し、エネルギー効率を高める。... ヤマハが熱を電気に変える熱電素子を提供し、DLRが排熱発電システムとして開発を進める。... ヤマハは光通信用...

現在は、CNTの応用研究からバイオプラスチック、スピン熱電素子、有機電池など、他社がまねできない独創的な技術開発で存在感を示す。... (藤木信穂) (火曜日...

20年までの採用を目指し、国内外の自動車関連メーカーと車載用熱電素子の共同開発を進める。... 同技術は光通信用熱電素子で培った高効率な素子開発の技術を応用。... 今後、既存技術の高度化に加え、熱電...

太陽熱の利用では、温度80度―90度Cのお湯を製造する過程で生じる温度差を利用。熱電素子で熱エネルギーを電気エネルギーに変換して発電する仕組み。熱電素子も高性能化を目指し、材料レベルから開発する。&#...

熱電素子による発電は温度差を利用して発電するもので、自動車の排気管や加熱炉外壁などに熱電素子のモジュールを貼り付けて、その内外面の温度差から発電する。 ■ 熱電素子...

【名古屋】豊田工業大学は高効率な熱電素子などの研究開発を手がける新組織「グリーン電子素子・材料研究センター」を設立した。... グリーン電子素子・材料研究センターでは神谷格教授を代表とし、物質工学系や...

【諏訪】信州大学繊維学部の村上泰教授とエヌ・ティー・エス(長野県諏訪市、宮澤伸社長、0266・57・2037)は18日、100度Cの熱で発電する素子(写真)を共同開発し...

レンズの金型や人工骨の製造に用いられており、熱電素子としてセラミックスと金属のハイブリッド合金製造などへの本格利用が期待される。

実物展示では、歯科実習用に開発した人間そっくりの患者ロボットや、燃料電池と熱電素子を組み合わせ、スクーターの排ガスで発電する小型発電ユニットなどが来場者の関心を集めていた。

ジーマックス(東京都港区、高井淳治社長、03・5408・9610)は香港で「ペルチェ」と呼ばれる熱電素子を採用したモジュール(写真)などの国際営業を担当する拠点を開設し...

そこで、軸受に隣接する間座内に熱伝導体と熱電素子(ペルチェ素子)で構成する小型発電装置を設置。

温度はデバイス背面に取り付けたペルチェ素子(熱電素子の一つ)で精密に制御できる。

太陽光電池や熱電素子、最新の蓄電技術を組み合わせた構造。... 軍用に太陽エネルギーを利用する技術は導入されているが、今回は太陽電池を補助する熱電デバイスを利用するのが特徴。日中は太陽電池が発電し、夜...

パナソニックは熱で発電するチューブ型の熱電変換素子を開発した。地熱や廃熱発電で使う給湯配管をそのまま熱電素子に置き換えて電気を得られる。構造が単純で熱のロスが少なく、平板型の熱電素子に比べて面積当たり...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン